小豆の甘さともちもちのお餅がほっこり美味しい「ぜんざい」のレシピをご紹介! 小豆を炊いて作る本格ぜんざいから、ゆであずきやあんこを使った手軽なぜんざいまで。ホッとする甘さのぜんざいをおうちで作ってみてくださいね。
かぼちゃたっぷり、見た目もかわいいお汁粉です。ふわふわとしたお団子が何個でも食べれてしまいそう...!
2025/02/02 11:47
🔸【無添加あんこならお好みの甘さ】 こちらの応用レシピです。 🆔449493 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/449493 お砂糖はお好みで調節できますよ。 🔸冷凍白玉とあんこで簡単に作れます。 冷凍白玉は電子レンジで加熱していますが、そのまま餡のお鍋に入れても。 🔸【ぜんざいとお汁粉】 関東と関西では呼び方が多少変わります。 関東…こし餡を『御膳汁粉』粒あんを『田舎汁粉』汁気のない粒あんに白玉や餅をのせたものを『ぜんざい』 関西…粒あんのものを『ぜんざい』こし餡を『お汁粉』汁気のない粒あんを『亀山』と言います。
甘さ控えめで豆の味をしっかりと感じられるほっこりとした味のぜんざいに仕上げました。冬の寒い日に食べると幸せ気分に。少し時間はかかりますが味付けも調理法もシンプル簡単です。ぜひお試しください♪
お節料理の残りや市販の黒豆で作れる簡単・濃厚な汁粉です。黒豆の風味がふわぁっと広がって、豆好きさんにはたまらない美味しさ。寒い日のあったかおやつにおすすめです。
柔らかもちもちの豆腐白玉をひんやりと甘いお汁粉に入れました☆夏休みのデザートにいかがでしょう。
きび砂糖を使い始めたら小豆の半量の砂糖でも美味しく作れるようになりました。 少し甘味が足りないと感じるので、塩を加えますが、 焼いたお餅に合うようほんの少しの醤油も加えたら、 これが思った以上にお餅と合い、美味しいぜんざいになって家族に大好評! 毎年、鏡開きが楽しみな子供たちです♪
🔶【1月11日は鏡開き】 簡単に作れる 小豆を煮る必要のない お汁粉です。 面倒な作業は一切ありません。 【材料2つ】餡子とお餅だけ‼︎ 調味料は仕上げの塩のみです。 🔶鏡開きの由来 古来よりお正月に飾った鏡餅を木槌で割って、お汁粉にしていただきました。 包丁で〈切る〉ことは縁起が悪いとされ、木槌で割っていました。 小豆の赤色は邪気を祓います。 🔶縁起良く紅白餅を入れました。 消化良く、温まるので受験生の夜食にも。 🔶簡単に行事食を楽しんではいかがでしょうか? 小豆から煮るのは面倒でも、市販の餡子を使い、日本古来の食文化を次世代に伝えていきたいですね。
2025/01/11 13:58
我が家はお正月に「ぜんざい」を作るのが恒例行事。もう7年は毎年作り続けていて、大人も子供も大好きなレシピです。我が家のぜんざいは、砂糖の分量が少なめ。なので甘ったるくなく、飽きずにどんどん食べれちゃう! ぜんざいってめちゃくちゃ時間がかかりそうに思いますが、実際は基本的に放置で作れて、トータルでも2時間かからないと思います。 自分で炊いたあんこは、とにかく小豆の粒がふっくらしていて、市販のあんこよりも粘度がないのでサラサラ。なにより小豆の風味が凄まじい。一度炊いたら、きっと市販のあんこには戻れなくなるはず!
ほぼ毎年鏡開きの日にはぜんざいを炊いてお餅を頂きます♪ 時間はちょっとかかりますが作り方はとっても簡単ですよ~♪