レシピサイトNadia
    副菜

    レンコンととうもろこしの焦がしマヨ炒め

    • 投稿日2020/07/13

    • 更新日2020/07/13

    • 調理時間10

    冷蔵庫に残っていた蒸しとうもろこしや、小さなレンコンの消費のために、マヨネーズで炒めてみました。 こんがりと焼けたマヨネーズの香りや風味が良くて、レンコンやとうもろこしが主役になるレシピです。 時間が経つと食感や香りが減るので、出来立てを熱いうちにお召し上がりください。

    材料2人分

    • レンコン
      小1節(100gほど)
    • 片栗粉
      小さじ1
    • 蒸しとうもろこし
      1/2本
    • マヨネーズ
      大さじ1
    • 七味唐辛子
      適宜
    • 万能ネギ
      少々(小口切り)

    作り方

    ポイント

    ▶︎レンコンの厚み レンコンは分厚く切ると火が通りにくくなりますし、薄く切ると食感が楽しめないので、8mm〜1cmくらいがおすすめです。 ▶︎マヨネーズの分量 レンコンやとうもろこしの分量に合わせて、増量して調整してください。

    • ▶︎とうもろこしが生の場合 皮付きのままラップ(もしくはクッキングシート)に包んで、電子レンジ500w5分。もしくは600w4分強加熱すると簡単です。 加熱したあとは、冷めるまで、そのままの状態でおいておけば、皮が乾燥してシワシワになるのを防ぎますよ。

    • 1

      レンコンは皮を剥いて、8mm〜1cmの厚さに切り、大きいものは食べやすいように半分に切ります。 3分ほど水にくぐらせたあと、キッチンペーパーで水けを拭き取ります。 ▶︎アクが強いものは、水に酢(分量外)を少々加えると良いでしょう。

      工程写真
    • 2

      ポリ袋に、レンコンと片栗粉を入れてふり、満遍なく衣をつけます。 ▶︎この工程は省いても良いですが、片栗粉のおかげで よりカリッとした食感が楽しめます。

      工程写真
    • 3

      とうもろこしは、4cmくらいの長さに切ってから、縦に4等分します。

      工程写真
    • 4

      フライパンに、マヨネーズ・レンコン・蒸しとうもろこしを入れて混ぜ、中火にかけます。

      工程写真
    • 5

      3〜4分かけて、焼き色がつくようにじっくり炒めると完成です。 器に盛り付け、七味唐辛子・万能ネギをお好みでかけてください。

      工程写真
    レシピID

    394943

    質問

    作ってみた!

    こんな「れんこん」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「れんこん」の基礎

    「とうもろこし」の基礎

    「ネギ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    小春(ぽかぽかびより)
    • Artist

    小春(ぽかぽかびより)

    料理ブロガー・フードコーディネーター・料理研究家

    • フードコーディネーター
    • 日本酒ナビゲーター

    料理ブロガー・フードコーディネーター。 大学生の子どもたち4人家族。 2005年から書き続けている料理ブログ 【ぽかぽかびより】はほぼ毎日更新。 ▶︎野菜多め、副菜レシピが得意 ▶︎レシピ付き弁当記録が大人気 ▶︎素材の色・食材の持ち味をいかした、関西らしい味付け 企業・食品メーカーへのレシピ開発 雑誌・リーフレットへのレシピ提供 産地取材・料理教室など幅広く活動中。

    「料理家」という働き方 Artist History