レシピサイトNadia
副菜

だしがら活用!野菜炒め

お気に入り

(42)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 5

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存-

だしを取り終わったあとの「だしがら」を活用した1品です。 今回は、たけのこの水煮(細切り)やピーマンと一緒に炒め、野菜もたっぷり取れる1品にしました。 他、大根の葉やじゃこなど細かくきざんで、ふりかけ風にしても、ご飯のお供にぴったりです。

材料3人分(作りやすい分量)

  • だしがら
    2パック(だしを出したあと)
  • たけのこの水煮
    1袋(100g(細切り))
  • ピーマン
    2個
  • ごま油
    大さじ1
  • 醤油
    大さじ1弱
  • 砂糖
    小さじ1弱
  • 白いりごま
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    たけのこの水煮を袋から出し、ザルにあげる。 流水で洗い、水けをきっておく。

  • 1

    ピーマンはヘタと種を取り除く。縦半分に切ってから、繊維に沿って(縦方向に)細切りにする。 ※種の部分は食べられるので、お好みで使っても構いません。

    だしがら活用!野菜炒めの工程1
  • 2

    フライパンにごま油を入れて、たけのこの水煮とピーマンを炒める。白いりごまと、だしがらを加える。

    だしがら活用!野菜炒めの工程2
  • 3

    醤油と砂糖を加え、水けがなくなるまで炒めたら完成。

    だしがら活用!野菜炒めの工程3

ポイント

▶︎だしパック 水けはある程度絞って、パックをカットして取り出してください。 前日に使ったものを冷蔵保存し、翌日に作りました。 ▶︎ピーマン 縦の繊維に沿って切ることで、食感よく仕上がります。 また苦味の成分も出にくいので、小さなお子様向けにもぴったりです。(小さく刻んで繊維をたってしまうと苦味の成分が出やすくなります) ▶︎ごま 加える時に、指ですり潰すようにしてみてください。 消化吸収しやすくなりますし、香りも良くなります。 ▶︎醤油 いつもお使いのお醤油でOK。 私は今回、ヒガシマル牡蠣だし醤油を使っています。 風味のあるお醤油を使っても美味しいですよ。 その場合はお好みの味加減になるように、塩味を考えて分量を調整してください。

作ってみた!

質問