白だしで海苔を混ぜて餡にしました。 この餡が長いものトロリとした食感が非常によく合います。 茶碗蒸しのようで茶碗蒸しではない新しい食感なのでおすすめです。
卵は割りほぐす。 卵、白だし、長芋(すりおろしたもの)を合わせ、水を適量(分量外)足して600ccになるようにする。
耐熱の茶碗蒸し用容器を3個用意し、むきえび、銀杏(水煮)を入れ、(1)を分け入れる。
容器の蓋をして、湯気が立った蒸し器の中に入れて弱火で15分蒸す。 容器に蓋がない場合はアルミをかぶせるか、蒸し器の蓋にふきんで覆って取手で縛る。
鍋にA 白だし小さじ4、水140cc、海苔1枚、片栗粉小さじ1と1/2を入れて火にかけ、絶えず混ぜながらとろみが付くまで加熱して海苔餡を作る。 海苔は細かくちぎって鍋に入れてください。
蒸しあがった長芋茶碗蒸しの上にトッピングし、三つ葉を飾って完成。スプーンで頂く。
画像のように取り出したい場合はゼラチン小さじ1にお湯大さじ1を加え溶かし、茶碗に薄く刷毛で塗ってから工程2へ・・・
画像のように器から出したい場合は口の広い器が出しやすいです。 その場合は火傷に注意して下さい。 中の具がなくても美味しく出来ます。
レシピID:137008
更新日:2016/04/07
投稿日:2016/04/07
広告
広告