レシピサイトNadia
主食

【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

  • カロリー(1人分)405Kcal

  • 総費用目安500

  • 冷蔵保存-

  • 冷凍保存-

私が育った味をベースに息子たちと夫の好みにリニューアルした我が家の夏の定番『冷やし中華』。 万人受けまではいきませんが、懐かしく感じるやさしい味です。 甘さは黒砂糖を使っていますが、そのほかの調味料はシンプルです。 卵焼きは細切りにせず、炒り卵や、トマトもミニトマトを使うと可愛らしい冷やし中華になりますよ。 息子たちのリクエストでレシシピに残しました(^^) よかったらこの夏お試しください(〃ω〃)。 ■栄養価(1人分あたり) ⌘エネルギー  405kcal ⌘食塩相当量  3.6g

材料4人分

  • 中華麺(冷やし中華用)
    440g(普通の中華麺でも代用可)
  • ハム
    8枚
  • きゅうり
    2本
  • トマト(中サイズ)
    2個
  • 2個(入手できるサイズのもので可)
  • ねぎ(白い部分)
    約20g
  • しょうが
    約5g
  • 大さじ 4
  • サラダ油
    小さじ 2
  • A
    醤油
    大さじ 3
  • A
    米酢
    大さじ 2
  • A
    黒砂糖
    大さじ 1
  • A
    豆板醤
    小さじ 1/2
  • A
    ごま油
    大さじ 1

作り方

  • 1

    【具とタレを作る】 ・小さめのボウルに卵1個を溶きほぐす。 ・直径20㎝くらいのフライパンにサラダ油(小さじ1)を入れ中火で熱して溶き卵を流し入れる。 ・焦らずにフライパンをまわしながら溶き卵をフライパン全体にまんべんなく流す。 ・卵の表面がうっすら乾いてきたら火を止める。 ・フライパンの脇から菜箸を平行に入れ切れないように持ち上げ卵を裏返して1分そのままおく(予熱で火を入れる)。 2個目も同様にして焼き皿に移して粗熱をとる

    【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華の工程1
  • 2

    ・ハムは1枚ずつ剥いでから重ね合わせ半分に切って、端から5㎜ぐらいの幅に切る。 ・きゅうりは、2㎜の厚さの斜め薄切りにしてから少しずつ端を重ね千切りにする。 ・トマト(中サイズ)は、半分に切りヘタを取り、5㎜くらいの厚さに切る。 ・ねぎ(白い部分)は、半分に切って縦に細切りにし、横にしてからみじん切りにする。 ・しょうがは皮をむき、すりおろす。 ・薄焼き卵は、縦半分にきってさらに半分に切る。2枚〜4枚に重ね、端からくるくるときつめに巻いて巻き終わりを下にして5㎜くらいの幅の細切りにする。 ・切り終わったら手でほぐす。

    【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華の工程2
  • 3

    【タレを作る】 ・小さめのボウルにA 醤油大さじ 3、米酢大さじ 2、黒砂糖大さじ 1、豆板醤小さじ 1/2、ごま油大さじ 1と②のねぎ、しょうがを加えよく混ぜ合わせる。 ・清潔な保存容器にたれを入れ使うまで冷蔵庫で冷やす。

    【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華の工程3
  • 4

    【中華麺をゆでる】 ・直径26㎝くらいの鍋にたっぷりの水を入れ沸かす。 ・大きめのボウルか鍋に水をたっぷり入れておく。 ・中華麺(冷やし中華用)を手でほぐし湯が沸いた鍋に入れる。 ・袋の表示時間に合わせキッチンタイマーを時間にセットする。 ・菜箸で混ぜながら湯が煮立ったら弱火にして、そのままやさしく混ぜながら時間までゆで、火を止めて大きめのザルにあける。

    【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華の工程4
  • 5

    ・用意しておいた水の入ったボウルに④をザルごとつけ、菜箸で混ぜて粗熱をとる。 ・水を取り替え、水に浸け流水をかけながら手でもむように麺のぬめりを取りながら洗う。 ・ザルを引き上げて上から下にふって水気をきり、手でギュッと押すようにして水気をきる。

    【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華の工程5
  • 6

    【盛りつける】 ・冷蔵庫からタレを出す。 ・人数分(1人あたり大さじ1)のタレを器に取りだす。 ・人数分のタレの分量と同量の水を加えてよく混ぜる。 ・器に中華麺を盛り、②の具材を彩よく盛り、タレをかけていただく。

    【やさしい甘さがクセになる】懐かし・冷やし中華の工程6

ポイント

・中華麺の水をしっかり切ることだけですが、されどめんの水切りが肝。やはりしっかり切らないとタレをかけ混ぜ合わせたときに味がぼやけてせっかく作った冷やし中華が残念なことになってしまいます。③の工程でしっかり水切りすると美味しく作れます。 ・お好みですが、⑤の工程で麺の水切りをした後、ごま油を大さじ1(分量外)を加えてよく混ぜ合わせると麺と麺がくっつかず風 味が増して美味しいです。 【タレの保存容器について】 ・食中毒が気になる季節です。保存する容器はきれいに洗い煮沸消毒をして乾かしたものに入れて保存してください。心配な方は焼酎などの度数の高いアルコールで拭いて完全に乾かしてください(アルコールは乾くと同時に揮発し匂いも残りません) 【簡単アレンジ】 ・卵は人数分の卵を炒り卵にしてトマトはミニトマトで10個〜14個ほどを半分に切って盛りつけ。味は変わりませんが、見た目がかわいらしいのと卵を薄焼きにして細切りにするのが面倒な時によくします(^^)。 見た目が変わると気分が上がるのでおすすめです。

作ってみた!

  • 843532
    843532

    2023/07/11 12:54

    冷やし中華お昼弁当に始めました。したら、めっちゃ美味しかった! 酸味と甘さが絶妙♡

質問

森口 ゆり子
  • Artist

森口 ゆり子

  • フードコーディネーター
  • 発酵食品ソムリエ
  • 食生活アドバイザー

広告

広告