• 公開日2018/01/04
  • 更新日2018/01/04

残ったおせちをおいしく変身!目からうろこのおせちリメイク術

お正月の定番といえば、おとそを飲みながら味わうおせち料理ですが、三が日を過ぎると飽きてきて、おせちの残りが冷蔵庫で眠っているという方も多いはず。そんな時におすすめのおせちのリメイクレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

8

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

残ったおせちをおいしく変身!目からうろこのおせちリメイク術

お正月の定番といえば、おとそを飲みながら味わうおせち料理。でも、おせち料理にちょっと飽きてきて、食べきれずに残ってしまっているご家庭も多いはず。今回は、食べきれずに残ったおせち料理に手を加えて、おいしく食べるレシピをご紹介します。

 

栗きんとんでマロンアイスクリーム

まずは、手軽なアレンジレシピ。栗きんとんにバニラアイスを加えてマロンアイスにしちゃいましょう。ラム酒を少し加えると、香りもよく、リッチな味わいになります。

【材料(1人分)】

栗きんとん 30~40g
バニラアイス 1カップ
ラム酒 小さじ1/2~1

【作り方】

1.栗きんとんは、栗を粗く刻み、ラム酒を混ぜる。

2.バニラアイスを少し柔らかくして、栗きんとんを入れて混ぜる。もう一度冷凍庫に入れて固まったら出来上がり。

くわしいレシピはこちら
●『おせちをリメイク!栗きんとんで簡単マロンアイス』

 

紅白なますでベトナム風サンドウィッチ「バインミー」

紅白なますで、ベトナムのサンドウィッチ「バインミー」を作ってみませんか? なますにナンプラーを加えてエスニック風に。パンはフランスパンなどハードなものを使います。

おせちの残りに焼き豚や煮しめの鶏肉などがあれば、それも一緒に挟みます。市販のサラダチキンや焼いたベーコンなどでも大丈夫。レバーペーストを作れば本格的な味になりますよ。

【材料(1人分)】

紅白なます 30g
焼き豚 1切れ
フランスパン 1切れ
パクチー 適量
ナンプラー 小さじ1/2
レバーペースト(あれば) 適量

【作り方】

1.フランスパンは真ん中に切り込みを入れる。

2.紅白なますは軽く水気をとり、ナンプラーで和える。

3.あればレバーペーストを塗り、焼き豚、なます、パクチーを挟む。

くわしいレシピはこちら
●『おせちの残りで。ベトナム風サンドウィッチ バインミー』

レバーペーストのレシピはこちら
●『レバーペースト』

 

煮しめの里芋で「スティック春巻き」

煮しめの里芋は、つぶしてチーズとスティック春巻きに。煮しめの残りとは思われないかもしれません。細長いスティック春巻きは、おつまみにもおやつにも喜ばれそうです。

【材料(6本分)】

春巻きの皮 3枚
煮しめの里芋 6個くらい
スライスチーズ 1枚
小麦粉 適量
揚げ油 適量

【作り方】

1.春巻きの皮は半分に切り、スライスチーズは細長く6等分する。里芋はつぶす。

2.春巻きの皮にスライスチーズとつぶした里芋を細長くのせて巻き、巻き終わりは水で溶いた小麦粉でとめる。皮の左右は中に折り込まず、ぎゅっとつぶすようにしてつける。

3.180度の油でカリッと揚げる。

皮の巻き終わりは中に折り込まず、ぎゅっとつぶすようにしてつけます。具のないところはカリカリと食感のもいいので、具は真ん中だけにのせるようにします。お好みで黒胡椒や、クミンシード加えて巻くとスパイシーになり、おつまみにぴったりです。

くわしいレシピはこちら
●『里芋とチーズのスティック春巻き』

 

煮しめの里芋とお餅で「里芋肉団子の餅餡かけ」

煮しめの里芋と餅のリメイク料理。見た目も料亭風の美しい仕上がりに。余ったお餅も使えて一石二鳥です!

【材料4人分】

里芋の煮物 4つ
もち 2個
鶏ひき肉 200g
たまねぎ 1/4個
塩 小さじ1/3
A 卵 1/2個
A 片栗粉 小さじ2
A おろした生姜 小さじ1
B 水 180cc
B 白だし 大さじ1
B 醤油 少々
片栗粉 適量
さやえんどう 4枚
柚子の皮 お好みで

【作り方】

1.鶏ひき肉と塩をしっかりとよく練り混ぜる。Aを混ぜて更によく混ぜ、みじん切りにした玉ねぎを加えてさらに混ぜて肉だねを作る。

2.肉だねを4等分して、里芋をつつみ、容器に入れる。包みにくい場合を冷蔵庫に入れて冷やし固めてから丸める。

3.強火で6~7分蒸したら、厚さを半分にした餅をのせて、さらに餅が柔らかくなるまで3分ほど蒸す。

4.Bを鍋に入れて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけて、蒸した団子にかける。さやえんどうや三つ葉で彩りを添える。

くわしいレシピはこちら
●『里芋の煮物をリメイク。里芋肉団子の餅餡かけ』

 

伊達巻を使って「ホットサンド」

伊達巻は、チーズと合わせてホットサンドで。伊達巻の甘さにチーズの塩気、そして伊達巻のふっくら感が意外とよくマッチしていて、伊達巻をもう少し残しておけばよかったと思うかもしれませんよ。

【材料(1人前)】

伊達巻 2切れ
食パン(8枚切り)2枚
スライスチーズ 1枚

【作り方】

食パンにスライスチーズと伊達巻を挟んで、ホットサンドメーカーなどで焼く。食パンの耳は、お好みでつけたままでもカットしても◎。

くわしいレシピはこちら
●『おせちをリメイク!伊達巻とチーズのホットサンド』

 

数の子を使って「数の子とシーフードのサラダ」

数の子は、シーフードと野菜と合わせて、サラダに。エビやほたてなどの魚介と、野菜は歯触りのいいスナップエンドウ、きゅうりなども合います。プチプチしゃきしゃきと食感の楽しいサラダになります。

【材料(2人前)】
数の子 1本
ボイルしたエビ 8尾
スナップエンドウ 10本
玉ねぎ 1/8個
豆苗 1/3パック
マヨネーズ 大さじ2
辛子 適量
レモン汁 少々
塩 適量

【作り方】

1.玉ねぎは薄切りにして水にさらしておく。エビとスナップエンドウは、3等分に切る。数の子はエビと同じ位の大きさに割る。豆苗は、2~3cmに切る。

2.玉ねぎはしっかり水けを切って他の材料と合わせ、マヨネーズ、辛子、レモン汁を加えて和え、塩で味を調える。

くわしいレシピはこちら
●『おせちをリメイク!数の子とシーフードのサラダ』




おせちは、ひとつひとつの料理や素材に意味やいわれがあり、家族のしあわせや、長寿や健康などを願う特別な料理。古くから大切にされてきたおせちに込められた思いも感じながら、最後までおいしくいただきたいですね。

 

「おせちリメイク」記事をチェック!
・余ったおせちを明日から使えるおかずに。~黒豆・数の子・田づくり~
・【10分で完成】パパッとおしゃれに変身☆余ったかまぼこのアレンジレシピ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

8

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告