レシピサイトNadia
  • 公開日2017/06/24
  • 更新日2017/06/24

老化抑制効果も?「リコピン」を余さず美味しく摂取するコツ

夏が近づき、スーパーでたくさん夏野菜を見かけるようになりましたね! その中でもトマトは食卓に並ぶことが多い野菜ではないでしょうか。栄養もたっぷり含まれてるトマト。今回はトマトの栄養と、その栄養を効率よく摂る秘密をご紹介します!

このコラムをお気に入りに保存

28

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

老化抑制効果も?「リコピン」を余さず美味しく摂取するコツ

 

トマトは栄養満点!

トマトにはたくさんの栄養成分が含まれています。腸管を元気にすると言われるアミノ酸や、腸の活動を活発にしたり、食後の血糖値の上昇を穏やかにする食物繊維、体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外へ排出することで血圧を下げる効果があるカリウムなど。効果は様々です。

なかでも注目したいのが「リコピン」です。リコピンの名前は聞いたことがあるけれど、一体どのようなもので、何に良いのかわからない! という方も多いのではないでしょうか。

リコピンはトマトの「赤色」を作り出す成分で、抗酸化物質のひとつです。老化やしみ、そばかす、癌などの原因になる「活性酸素」が作られるのを抑える効果があると言われています。

このようなトマトに含まれる体にうれしい栄養、ぜひとも効率的に摂りたいですよね。より手軽にトマトの栄養を摂取するコツをご紹介します。

 

「リコピン」を効率的に摂取するコツ!

 

油と一緒に加熱調理する

リコピンは少量の油と一緒に摂ると吸収されやすといわれています。特にオリーブオイルと一緒に、加熱調理をして摂取するとより効率的に吸収されるそうです。

 

トマト加工品を利用する

カットトマトやホールトマト、トマトケチャップなどのトマト加工品。料理では手軽に使えて便利ですよね。実はこれらの加工品に使われているトマトは、スーパーなどで見かける生食用のトマトとは種類が違うのです。生食用のトマトよりも、加工用のトマトの方がリコピンの含有量がもともと多いのです。そしてトマト加工品はリコピンだけでなくトマトの成分が濃縮されているので、他の栄養もたくさん摂取することができます。

 

手軽で栄養満点!トマト加工品活用術

トマト加工品はトマトの旨み成分であるグルタミン酸が凝縮されています。旨み成分はいくつか種類がありますが、別の種類の旨み成分と組み合わせることで、旨みの相乗効果で美味しさが掛け算されるんです!

 

豚肉ととうもろこしのさっぱりトマトみそ汁

https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/164026

トマト缶を使った旨みたっぷりのみそ汁。豚肉に含まれる旨み成分イノシン酸との相乗効果でだし汁いらず! 旬のとうもろこしを入れて夏らしい一品に仕上げました。

豚肉をオリーブオイルを使って炒めてから煮込んでいくことで、よりリコピンを吸収しやすくします。また、煮詰めて酸味を少し飛ばすことでカットトマトがみそ汁に馴染みやすくなりますよ。

【材料 (4人分)】
豚肉(バラ薄切り) 80g
とうもろこし 1本(中サイズ250g程度)
カットトマト 1/2缶
みそ 大さじ2.5
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々

詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/164026

 

ツナとケチャップの旨みたっぷり炊き込みごはん

https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/164028

旨み成分を多く含むツナ缶を汁ごと使った炊き込みごはんです。トマトケチャップとツナ缶の旨みの相乗効果で、コンソメなどをいれなくても手軽においしい洋風炊き込みごはんができますよ!

リコピンをより効率的に摂るためにオリーブオイルを使用していますが、オイル漬のツナ缶を使用する場合は、炊飯する前にオイルごと入れてもOK。今回はパプリカを仕上げにプラスしてシャキシャキ食感も楽しめるようにしました。

【材料】
米 2合
トマトケチャップ 大さじ6
玉ねぎ 1/2個
ツナ缶(水煮) 1缶
パプリカ(黄色) 1/4個
オリーブオイル 大さじ1/2
塩 ひとつまみ
こしょう 適量
パセリ 適量

詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/164028

 

ズッキーニヌードルプラスで野菜もたっぷり!お手軽ケチャップ焼うどん

https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/164030

ケチャップで味つけした焼うどん。ケチャップを使うことで手軽にコクをプラスすることができます。

イノシン酸を含む豚肉やかつお節を使うことでうま味たっぷりの一品に。ズッキーニを細切りにし、「ズッキーニヌードル」にしてうどんに加えます。野菜もたっぷりいただける栄養満点レシピです。

【材料】
冷凍うどん(稲庭うどんがおすすめ) 2玉
豚肉 100g
玉ねぎ 1/2個
ズッキーニ1/2本
ケチャップ 大さじ1
しょうゆ 大さじ2.5
かつお節 4g
温泉卵 2個
オリーブオイル 小さじ2
塩こしょう 適量

詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/164030

 

セミナーでトマトの可能性を発見!

じつはここで紹介したリコピン情報は、キッコーマングループでトマト加工品を製造している日本デルモンテさんのセミナーで教えていただいたこと。

普段家庭で使用しているトマト缶やトマトケチャップなどのトマト加工品の可能性をたっぷり感じることができましたよ!

セミナーではトマト加工品の食べ比べも。普段家庭ではあまり使用しない、濃縮度の高いトマトペーストなども試食。それぞれのトマト加工品の食感や風味を味わいました。

・【トマトペースト、トマトピューレ】トマトを裏ごしして濃縮したもの
・【トマトケチャップ】トマトペースト、トマトピューレを調味したもの
・【ホールトマト】トマトをトマトピューレに漬けたもの
・【カットトマト】カットしたトマトをトマトピューレに漬けたもの
・【トマトソース】カットトマト等を調味したもの

生のトマトだけでなく、旨みやリコピンがぎゅっと濃縮されている加工品もうまく活用したいですね。これからの季節、夏野菜などと合わせて色々なアレンジレシピを楽しんでみてくださいね。

関連コラム
・意外と知らない?夏野菜を楽しむコツおしえます!
・【トマト缶超活用術】使いかけトマト缶の保存法&1缶使い切りレシピ
・【動画で解説】掛け合わせ食材で相乗効果!大根と鶏のほろほろトマト煮込み

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

28

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「トマト」の基礎