レシピサイトNadia
    主菜

    お店を超える!簡単!絶品♪カンジャンセウ(えびの醤油漬け)

    • 投稿日2022/10/31

    • 更新日2022/10/31

    • 調理時間10(漬けこみ時間は除く。)

    お気に入り

    88

    スーパーのお刺身コーナーで売っている安価で美味しい赤えびを使って、簡単にお店にも負けない絶品カンジャンセウが出来ちゃいます。簡単!絶品の秘密は、、ヒガシマル醤油「牡蠣だし醤油」♪みりんや酒を煮切って冷ます手間も無く、牡蠣だし醤油に漬けるだけでOK!とにかくえびのミソから身まで絶品になります!!えびのうま味が染み出たつけ汁も絶品なので、ご飯や豆腐ににかけても最高です。 薬膳効果は工程4に記載しています。

    材料4人分2人分の分量はポイント欄に記載しています。

    • えび(殻付き、刺身用)
      大8尾・400~500g(赤えびを使用)
    • 長ねぎ
      1/2本強(正味60g)
    • にんにく
      2~3片
    • 鷹の爪
      適量
    • ヒガシマル醤油「牡蠣だし醤油」
      150ml

    作り方

    ポイント

    ・今回赤えびを使いましたが、殻付きの刺身用のえびならお好みのものでも大丈夫です。 【2人分の場合】 えび(殻付き、刺身用)::大4尾 200~250g 赤えびを使用 長ねぎ:1/4本強・正味30g にんにく:1~2片 鷹の爪:適量 ヒガシマル醤油「牡蠣だし醤油」:80ml #ヒガシマル醤油タイアップ

    • 長ねぎは斜め薄切りにする。 にんにくは薄切りにする。 鷹の爪は斜め切りにする。

    • 1

      にんにく、長ねぎ、鷹の爪、ヒガシマル醤油「牡蠣だし醤油」を混ぜる。

      工程写真
    • 2

      えび(殻付き、刺身用)は頭と背の間からキッチンバサミを入れ、しっぽまで背部分を切り、背わたを取り、保存容器などに並べる。

      工程写真
    • 3

      2に1を回しかけ、冷蔵庫で約8時間漬ける。(途中1~2回上下を返す。)

      工程写真
    • 4

      薬膳効果 ☆えび...滋養強壮、めまいやふらつきに、足腰の冷えに ☆ねぎ...発汗作用、風邪予防、風邪の初期症状に、冷え性に、胃腸の働きを整える ☆にんにく...腫れものの改善に、風邪予防に、解毒に、疲労回復に、脳の活性に、動脈硬化予防に、血糖値の改善に ☆唐辛子(鷹の爪)…冷えからくる肩凝り関節痛に、殺菌効果、血の巡りを改善。冷えに、肩こりに

    レシピID

    447403

    質問

    関連キーワード

    「えび」に関するレシピ

    「にんにく」の基礎

    「えび」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    松山絵美
    • Artist

    松山絵美

    料理家

    • ワインソムリエ
    • チーズコーディネーター
    • フードオーガナイザー
    • 薬膳漢方マイスター
    • 唎酒師

    14歳から8歳の4児ママです☆ 間違ったダイエットから心と身体を壊した自身の経験から、間違ったダイエットによる心への影響や食の大切さを伝えるべく、季節の食材を使ったヘルシーな料理を提案。身体も心も元気に楽しく美しくをモットーにしています。 忙しい日々、なるべく時間をかけず、簡単にお手軽な食材で作れるレシピを中心に、息抜きおつまみ、お友達と囲むおもてなし料理などもご紹介しています。 企業、メーカーのレシピ作成、開発。料理教室など。 また薬膳、チーズ、日本酒、ワイン、食と健康についての資格所有。 著書『4児ママ松山さんの薬膳効果つき やみつき節約めし』が絶賛発売中。

    「料理家」という働き方 Artist History