レシピサイトNadia
    主菜

    【やみつき♪鶏むね肉とごぼうの唐揚げ】簡単×大人気メニュー

    • 投稿日2023/12/28

    • 更新日2023/12/28

    • 調理時間15

    ささっと作れる「鶏むね肉とごぼうの唐揚げ」。食卓に出すとあっという間になくなってしまう我が家の大人気メニューです。漬け置き不要で時間をかけず、油は必要最低限の量を使っているので後片付けも楽チンです♪ ★こんな人におすすめ □唐揚げが好きな人 □手軽に揚げ物料理を楽しみたい人 □パパッとごはんを用意したい人 ごぼうはしっかりとした歯ごたえと独特な香りが特徴的なお野菜。食物繊維が豊富なので腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。ごぼうの皮には老化防止に役立つポリフェノールが含まれているので、皮はたわしなどで軽くこそげる程度にしてあげるのがおすすめです。

    材料2人分

    • 鶏むね肉
      1枚(250g)
    • ごぼう
      1本(100g)
    • A
      大さじ3
    • A
      醤油・砂糖
      各大さじ1と1/2
    • A
      おろしにんにく
      1かけ分(小さじ1)
    • A
      おろし生姜
      1/2かけ分(大さじ1/2)
    • A
      塩・粗びき黒こしょう・ごま油
      各少々
    • 適量

    作り方

    ポイント

    ・ごぼうは水にさらすことでアクや土の香りを適度にとります。長時間水にさらしてしまうとごぼう独特の旨みや香りが飛んでしまうため、5分程度にしておきます。 ・鶏肉・ごぼうに調味料をしっかり揉みこむことで、漬け置き時間を省きながら下味をつけます。 ・片栗粉をまぶすときは汁気はきり、衣をまぶして余分な粉を落とします。 ・鶏肉は皮を伸ばして揚げ焼きにすることでカリッと焼くことができます。

    • 1

      ごぼうは流水で泥や汚れを洗い流し、たわしで皮の表面を軽くこすり取る。5mm幅の斜め切りにして水にさらしてアクをとる。鶏むね肉は一口大に切る。

      工程写真
    • 2

      ビニール袋にA 酒大さじ3、醤油・砂糖各大さじ1と1/2、おろしにんにく1かけ分、おろし生姜1/2かけ分、塩・粗びき黒こしょう・ごま油各少々と鶏肉とごぼうを入れて揉みこむ。

      工程写真
    • 3

      汁気を切って片栗粉をまぶす。

      工程写真
    • 4

      フライパンに底1cmの油をひき、火にかける。菜箸から細かい泡が出てきたら、鶏むね肉の皮目を下にして並べて中火で揚げ焼きにする。皮がパリッと香ばしく焼けたら裏っ返して火を通す。

      工程写真
    • 5

      揚げ網バットなどの上にのせて油を切る。

      工程写真
    • 6

      同じ揚げ油でごぼうを揚げ焼きにする。揚げ網バットなどの上にのせて油を切る。

      工程写真
    レシピID

    474308

    質問

    作ってみた!

    こんな「唐揚げ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「鶏むね肉」の基礎

    「ごぼう」の基礎

    「鶏肉」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ゆり子
    • Artist

    ゆり子

    料理家・管理栄養士

    • 管理栄養士

    管理栄養士/共働き夫婦/夫・息子2人の4人暮らし。 仕事と子育ての両立を助けてくれる時短レシピや家族を笑顔にするおいしいレシピを日々記録中。 ■レシピ開発で大切にしていること 仕事や子育てで忙しい人でも作ることができる「簡単・時短レシピ」をお届けしています。全工写真付きレシピですので料理初心者の方でも安心です。 \料理で大切にしていること/ ①家にある調味料・買いやすい食材を使用 ②工程は少なくシンプルに ③食材を活かす家庭的な味付け ④体のことを考えた野菜たっぷりメニュー ⑤何より大事なことは料理をする自分自身が笑顔でいること ■YouTube「ゆり子のおいしい暮らし」ch登録者数15万人以上 YouTubeチャンネルでは平日5日間の晩ごはんの料理記録を週1回YouTube動画で配信しています。「献立づくりが楽になった」「億劫だった料理が楽しみになった」などたくさんの嬉しいお声をいただいております。料理のコツや調理のポイントなどもお伝えしていますのでぜひ一度のぞいていただけると嬉しいです。視聴者様は女性中心で、20代~60代まで幅広い年齢層の方にご覧いただいております。チャンネル登録者数は約15万人(2024年4月時点)。 ■Instagram Instagramでは見ながら作れるスワイプレシピやショート動画を投稿しています。ときどきブログにも掲載しないようなちょっとしたレシピ等も投稿することがありますので、ぜひチェックしてみてください♪ ■個人ブログ 個人ブログでは日々のレシピ記録を随時更新しています。YouTubeやツイッター、インスタグラムなどのSNSをまとめておりますので、このブログから全コンテンツをご覧いただけます。

    「料理家」という働き方 Artist History