レシピサイトNadia
  • 公開日2023/05/27
  • 更新日2023/05/27

【平日ポテサラの新定番】簡単めちゃうま!「とろとろツナじゃがサラダ」

子どもをはじめ、みんな大好きな「ポテトサラダ」。でも、忙しい平日に作るのは工程も多いし面倒なイメージも…。そこで今回は、あっという間に作れて美味しさも太鼓判の絶品ポテトサラダをご紹介します!

このコラムをお気に入りに保存

595

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【平日ポテサラの新定番】簡単めちゃうま!「とろとろツナじゃがサラダ」

 

忙しくてもこれなら作れる!材料3つ&所要時間10分の絶品サラダ

ホクホクしたおいもや、シャキシャキのきゅうりと玉ねぎに、卵やマヨネーズのまろやかな味わいがマッチして、お箸がどんどんすすんでしまうポテトサラダ。まさに「家庭の味」ともいうべき定番おかずで、子どもも大人も大好きですよね。

一方で、じゃがいもをゆでてつぶして、きゅうりやハム、にんじんなどを切って、ゆで卵を作って…と材料や工程が多く、ポテトサラダは作るのに手間や時間がかかるイメージも。家族から「ポテトサラダ食べたい!」とリクエストされて、「今日はちょっと…」とためらったことがある人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、忙しい平日、買い物にも行けていないのに突然リクエストされる…という状況でも、これなら作れる! mikanaさんの「とろとろツナじゃがサラダ」をご紹介します。

材料は、常におうちにスタンバっているじゃがいもと卵とツナ缶だけ。調理はレンジで完結し、所要時間もたった10分。これなら疲れていたりやる気が底をついていたりしていても、なんとかなりますよね。

 

リピーター続出!mikanaさんの人気No.1殿堂入りレシピ

こんなに簡単でもボリューム満点で美味しいと、ユーザーさんからも大好評♪

人型アイコン

もう何回も作っています! ツナのオイルでじゃがいもがしっとりして本当に美味しい! すてきなレシピありがとうございます!

人型アイコン

めちゃくちゃお気に入りです...! マヨネーズ多めのものも美味しいですが、さっぱり加減もありつつ、ツナや卵で食べごたえのあるこのレシピは超好みでした! これからも作ります。

と、リピーターのユーザーさんからは熱いコメントが寄せられています。手軽に作れるのはもちろん、「とにかく美味しい!」というのが人気の理由のようです。さて、ここからは実際に作り方を見ていきましょう♪

 

食べごたえもばっちり!「とろとろツナじゃがサラダ」の作り方

とろとろツナじゃがサラダ

 

材料(4人分)

じゃがいも 3個
ゆで卵 4個
Aツナ缶(オイル漬け) 1缶(70g)
Aマヨネーズ 大さじ3
Aすし酢 大さじ1
黒こしょう 少々
パセリ 少々

 

作り方

 

1. じゃがいもをカットし、レンジで加熱する

じゃがいもをカットし、レンジで加熱する

じゃがいもは皮をむき、ひと口大にカットします。

カットしたじゃがいもを耐熱容器に入れます。水(大さじ2、分量外)を入れたらラップをして、電子レンジ(800W)で5分ほど加熱します。じゃがいもの大きさや使用するレンジにもよるので、必ず竹串でチェックを。編集部で作ってみたときは、1分ほど追加加熱しました。

竹串がすっと通るようになったら、容器に残っている水を捨てます。ラップを外し、さらに45秒~1分加熱して、水分を飛ばします。

 

2. 熱いうちにじゃがいもをつぶす

熱いうちにじゃがいもをつぶす

じゃがいもが熱いうちに、フォークの背やマッシャーなどでつぶします。

このとき、じゃがいもはしっかりめにつぶした方が、とろとろの食感に仕上がります。時間があるときは、ざるでこすとさらになめらかになりますよ。

 

3. ツナと調味料を混ぜ、じゃがいもと和える

ツナと調味料を混ぜ、じゃがいもと和える

オイル漬けのツナとマヨネーズ、すし酢をボウルで混ぜ合わせ、つぶしたじゃがいもに加えて全体が混ざるようにしっかり和えます。

すし酢がない場合は、小さじ1/2~1程度のはちみつ、または砂糖を混ぜたお酢でもOK(甘さはお好みで調整してくださいね)。

また、とろとろした食感を出すために、ツナ缶はオイル漬けのものを使用するのがポイント。オイルも残さずに使用してください。ツナのだしを効かせることで、少ない調味料でもうま味たっぷりの味わいになります。

 

4. ゆで卵を粗くつぶし、じゃがいもと和える

ゆで卵を粗くつぶす

ゆで卵を粗くつぶします。つぶし加減は画像を参考に。つぶし過ぎない方が見映えも良く、食べごたえが出ますよ。

ゆで卵をじゃがいもと和える

つぶしたゆで卵をじゃがいもに加えて、軽く混ぜます。卵が崩れないよう、優しく混ぜてくださいね。

 

5. 黒こしょうとパセリをふる

黒こしょうとパセリをふる

お皿に盛り付け、黒こしょうとパセリをふったら完成です!

確かにびっくりするほど簡単。レンジのみで作れて味付けもシンプルなので、メインを作っている間にラクラク作れました。

じゃがいもの形を残したポテサラもよいですが、このとろっとなめらかな舌触りのポテサラもクセになりそう。

材料も味付けもシンプルなのに、うま味たっぷりのツナとゆで卵のおかげで食べごたえもばっちり。個人的に、黒こしょうはガッツリふった方が、まろやかな味わいをピリッと引き締めてくれて美味しいと思いました。

小さな子ども用には黒こしょうをふりませんでしたが、大好きなゆで卵とじゃがいもなのでパクパク食べ続け、あっという間に完食してしまいましたよ。なめらか食感なのも食べやすかったようです。

これだけ簡単なら作り置きにもぴったり。ゆで卵にしっかり火を通しておけば、お弁当おかずにも◎。あと一品欲しいときの副菜やおつまみなど、いろいろな場面で活躍してくれそうです♪

●詳しいレシピはこちら
卵たっぷり♪♪《トロトロ》ツナじゃかサラダ


いかがでしたか? とっても簡単で、とっても美味しい新感覚のポテトサラダです。これなら忙しい平日にも作れそうですよね♪ ぜひお試しくださいね!

 

子どもウケばっちり♪mikanaさんの「モリモリいけちゃう簡単サラダ」5選

 

まるでキムチ!簡単すぎるきゅうりの韓国風サラダ

きゅうりだけ♪簡単すぎる♪キムチのような韓国風サラダ

きゅうりだけで簡単に作れる韓国風サラダ。味付けには白だし、酢、コチュジャン、おろしにんにくを使い、まるでキムチのような味わい。ポリポリ美味しくやみつきになる味で、mikanaさんも2日連続で作ったそう♪

●詳しいレシピはこちら
きゅうりだけ♪簡単すぎる♪キムチのような韓国風サラダ

 

半熟卵とベーコンで食べごたえ満点!ほうれん草のサラダ

ほうれん草たっぷり♪♪半熟卵とベーコンのサラダ

卵のコクとベーコンのうま味が絡んだほうれん草が、たまらなく美味しいサラダです。マヨネーズベースのドレッシングも美味しく、栄養満点のほうれん草がこれならたっぷり食べられます♪ 卵はやわらかめがおすすめですよ。

●詳しいレシピはこちら
ほうれん草たっぷり♪♪半熟卵とベーコンのサラダ

 

子どもに人気♪ブロッコリーとソーセージ、卵のデリ風サラダ

子供が飛びつく♪♪ソーセージと卵とブロッコリーのデリ風サラダ

ゴロゴロ入ったソーセージと卵で、間違いなく子どもにウケるブロッコリーのデリ風サラダ。マヨネーズベースのソースに粉チーズをかけて、さらに味わい深く。ワインなどお酒のおつまみにもぴったりですよ!

●詳しいレシピはこちら
子供が飛びつく♪♪ソーセージと卵とブロッコリーのデリ風サラダ

 

レンジで5分!ピーマンとツナの塩昆布サラダ

ここに画像の説明

レンチンでパパッと作れるピーマンのサラダです。ツナ×塩昆布のうま味食材ダブル使いで、モリモリ食べられる一品。これならピーマン嫌いのお子さんもイケるかも? おつまみにはもちろん、冷たくても美味しいのでお弁当にも♪

●詳しいレシピはこちら
レンジで簡単♪♪ピーマンとツナの塩昆布サラダ

 

ごま油で香ばしく♪トマトのじゃこポンサラダ

5分で完成♪♪トマトのじゃこポンサラダ

こちらもたった5分で完成するトマトとちりめんじゃこのサラダです。カットしたトマトに、ごま油で揚げ焼きにしたちりめんじゃことポン酢をかけ、せん切りの大葉をのせるだけ! ジュッとかけたごま油の香ばしさがたまりません♪

●詳しいレシピはこちら
5分で完成♪♪トマトのじゃこポンサラダ


ソイフードマイスターやベジタブル&フルーツアドバイザーなどの資格を持つmikanaさん。勤務しているスポーツクラブでも、お客さんのリクエストに応えながらレシピを提供しているのだそう。

また、豆腐や厚揚げ、納豆といったソイフードと旬の野菜を使ったヘルシーおかずがお得意。「難しい、面倒な料理は苦手」とのことで、「がんばりすぎない簡単ご飯」をモットーに身近な材料で手軽に作れるレシピを中心に発信しています。居酒屋風おつまみなど、簡単で見映えのいいおつまみレシピも必見ですよ!

ほかにもmikanaさんのレシピが気になった方は、ぜひレシピルームやInstagramをのぞいてみてくださいね♪

 

mikanaさん紹介写真
mikanaさん
レシピルーム https://oceans-nadia.com/user/575130
Instagram https://www.instagram.com/mikana___m/

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

595

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「じゃがいも」の基礎