レシピサイトNadia
  • 公開日2017/05/18
  • 更新日2017/05/18

《働くママ料理家の時間割》楠さん家の「忙しい日レシピ」と「余裕がある日レシピ」

忙しい毎日をうまくやりくりするために、みなさんはどんな工夫をしていますか? 今回は、仕事が忙しい旦那さん、3歳の娘さんと暮らしている料理家の楠みどりさんに、「忙しい日」「余裕がある日」の時間割を教えていただきました。慌ただしい毎日を乗り切るために欠かせない作り置きや常備菜、リフレッシュ方法などもありますので、参考にしてみては?

このコラムをお気に入りに保存

33

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

《働くママ料理家の時間割》楠さん家の「忙しい日レシピ」と「余裕がある日レシピ」

 

我が家の「忙しい日」と「余裕がある日」の時間割

我が家は夫と3歳の娘と私の3人暮らし。

夫は毎日仕事のため、早朝に出かけ、深夜に帰宅します。私は料理家として活動をしつつも、家事と育児をほぼ担当しています。夫のいない日はいつでも「忙しい日」ではあるのですが、中でも特に慌ただしいのが「娘がプレ幼稚園に通う日」です。

まずはその「忙しい日」の時間割をご紹介します。

 

【忙しい日の時間割】精神的にも疲れる日は「作り置き」で乗り切る!

3歳の娘は週に一回、プレ幼稚園に通っています。この日は本当に朝からバタバタ! 新しい環境に馴染めず「幼稚園行きたくない!」という娘の機嫌をとりながら、食事、身支度をするのは一苦労…。

精神的にも疲れるこの日は、キッチンに立つ気力がないことも多いため、娘の好物の作り置きで乗り切ります。

《time schedule》

  • 05:30起床。夫のお弁当作り(夕飯の残りや常備菜を詰めるだけ)
  • 05:45夫出勤。私は二度寝!
  • 07:00起床。朝食の準備
  • 07:30娘を起こして一緒に朝食
  • 08:30掃除、洗濯、娘の身支度
  • 10:00娘を幼稚園へ送る
  • 11:00近所のスーパーで買い物
  • 13:00幼稚園へお迎え&帰宅して昼食※作り置き活用!

  • 茹でたスパゲッティにトマトソースを絡めるだけのお手軽パスタランチ。前日の夕飯の残りのコロッケや作り置きのピクルスで簡単に済ませます。

    ●レシピはこちら
    ・新玉ねぎときゅうりのピクルス
    ・万能トマトソースとツナのパスタ


  • 15:00娘と公園&おやつ
  • 17:00夕飯の支度
  • 19:00娘と夕飯
  • 20:30娘とお風呂
  • 22:00娘の寝かしつけ&夫の夜食の準備
  • 22:30夫帰宅&食事
  • 23:00仕事(主にパソコン作業ですが、疲れて寝てしまうことも…)
  • 24:00就寝

 

忙しい日は「自分の時間が持てたらラッキー♪」くらいの気持ちで過ごす

忙しい日は「<やることリスト>を作らない」ようにしています。

達成できないとかえってイライラしてしまうので、娘中心、自分の時間が持てたらラッキー♪ くらいの心構えで過ごします。

心強い「作り置きレシピ」は、時間に余裕のある日にまとめて仕込んでおくようにしています。のちほど、わが家の定番作り置きレシピもご紹介しますね。

 

【余裕がある日の時間割】娘の相手をしてくれる夫には感謝の気持ちを込めて好物を

夫が休みの日は、娘もパパにべったりなので、私は心身ともに解放される貴重な日!

自分の仕事にも集中でき、忙しい日に備えてまとめて常備菜を作ることもできます。幼児食インストラクターの資格を取得したので、親子料理教室開催に向けての情報収集やレシピ考案の時間に充てることも。

《time schedule》

  • 07:30起床。朝食の準備
  • 08:00家族そろってのんびり朝食
  • 09:30掃除、洗濯
  • 10:00夫と娘は公園へ。私は料理の試作や撮影など(娘を気にせず集中して料理に没頭できる貴重な時間!)
  • 12:30家族でファミリーレストランで昼食
  • 15:30買い物して帰宅
  • 16:00夕飯の準備、常備菜作り
  • 18:30家族で夕飯

  • 育児を夫に任せっぱなしの日は、感謝の気持ちも込めて夫の好物のチキン南蛮を作ります。

    ●レシピはこちら
    ・チキン南蛮


  • 20:00夫と娘のお風呂タイム
  • 20:30私ひとりでのんびりお風呂(至福の時間!)
  • 21:30夫と娘は早めに就寝
  • 22:00静かになったリビングでパソコン作業や親子料理教室開催に向けての情報収集など
  • 23:00就寝

 

たまの外食で気分をリフレッシュ!

夫が休みの日は、昼食は外食で済ませるのが我が家流。

料理は好きですが、たまには外食で気分をリフレッシュ! また、お風呂もひとりでのんびり入れるので、日ごろの疲れをここでリセットして翌日に備えます。

 

忙しいときの強い味方!あると便利な常備菜&作り置き

忙しい日は料理をする時間がほとんどとれないこともしばしば。ですが、やはり家族には手作りの料理を食べてほしいので、常備菜や作り置きを活用しています。

私が特に活用しているものをご紹介します。

 

これがなくっちゃ始まらない!基本の常備菜3点

写真右はピクルスです。箸休めとして活躍するのでは我が家の定番常備菜。野菜はにんじん、きゅうり、玉ねぎが基本ですが、季節の野菜を入れてもおいしくいただけると思います。

そのまま食べてもおいしいですが、きゅうりと玉ねぎはみじん切りにしてゆで卵とマヨネーズで和えれば即席タルタルソースに変身! 夫の好物のチキン南蛮に欠かせません。

●参考レシピ
・新玉ねぎときゅうりのピクルス

写真奥はトマトソース。トマトソースで和えたパスタは娘の大好物なので、冷蔵&冷凍で常備しています。

●参考レシピ(トマトソースのレシピも紹介しています)
・万能トマトソースとツナのパスタ

左の瓶はレモンのはちみつ漬け。炭酸水を注いで私の疲労回復ドリンクに活用しています。

 

保存容器はお気に入りのものに!

常備菜を保存するのに便利な【WECK】のガラス瓶。容量別にサイズも充実していて密閉できるので、とても便利です。中身もすぐに確認できるうえに、そのまま食卓に出してもお洒落なので愛用しています。

 

アレンジ自在!薄めずに使うから便利な「万能めんつゆ」

●参考レシピ
・あると便利!手作りめんつゆ

普段から昼食は麺類で簡単に済ませることが多い我が家。暑くなってくるとそうめんやうどんなどの冷たい麺が食べたくなります。

めんつゆを手作りしておくと、市販のもののように水で薄める必要もなく、また様々な料理に使えてとても便利です。

 

「万能めんつゆ」で作る!【手作り麺つゆで夏野菜の揚げ浸し】

●参考レシピ
・手作り麺つゆで夏野菜の揚げ浸し

素揚げした野菜をめんつゆに浸すだけで常備菜の完成! 夫の夜食にも重宝します。

 

「万能めんつゆ」で作る!【オクラとトマトの冷やしうどん】

●参考レシピ
・オクラとトマトの冷やしうどん

冷蔵庫にある野菜をのせて、手作りめんつゆを掛けただけの簡単冷やしうどん。めんつゆはマイルドに仕上げてあるので、娘にも安心して食べさせることができます。

 

疲れた身体に染みわたる!私の元気の源ドリンク

忙しい毎日を送る中では、なんといっても身体が資本! 夫は仕事が忙しく、休みも不規則なので、私が風邪をひいても誰も代わりはしてくれません。そのため日頃から体調管理には気を付けています。

そこで最後にレシピというほどのものではないのですが、私が実践している自家製栄養ドリンクを紹介します。

 

体の中からリフレッシュ!りんご酢炭酸割り

https://oceans-nadia.com/user/10254/recipe/145439

「疲れたな~」と感じる時は、手作りりんご酢を炭酸水で割ってぐぐっと一気飲み! ぷはーっと飲み干せば体の中からリフレッシュします。

●参考レシピ
・手作りりんご酢
・疲労回復に!手作りりんご酢のソーダ割

 

後味さわやか!甘酒のレモン割り

昨年の冬から習慣になっている甘酒。飲む点滴ともいわれている甘酒は、手軽に栄養補給できるのが嬉しい! 最近では暑い日が多いので、冷やし甘酒にはまっています。

市販の甘酒に氷とレモン、ミントを入れるとさっぱりするのでおすすめですよ。



いかがでしたか?

各家庭、色々なライフスタイルがあると思いますが、我が家は今は娘の育児中心のライフスタイルです。

頑張り過ぎず、時には手抜きをしたりして、ストレスや疲れを溜めないことも大事なポイントです。常備菜や健康ドリンクなどは、実際我が家で役立っているものばかりなので、良かったら参考にしてみてくださいね。

 

関連コラム
・【朝ごはんカタログ】子ども用のパパッと朝食&常備菜で作る彩ワンプレート~料理家さん家の朝ごはん~
・材料3つ、手順3つ!簡単時短のお手軽おやつ
今が旬!新玉ねぎをおいしくいただくレシピまとめ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

33

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「めんつゆ」の基礎

「作り置き」の基礎