レシピサイトNadia
主食

サラダ巻き(サンドイッチ)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

とても食べやすいロールサンドを、子供が大好きな「サラダ巻き」の具にしました。 カニカマはハムや、茹でたエビで代用可能です。 パーティーやお弁当にもぴったりです!

材料(4本分)

  • 10枚切り食パン
    4枚
  • 1個
  • カニカマ
    4本
  • きゅうり
    少量
  • ベビーリーフ
    8枚
  • ツナ
    1/2缶(35g)
  • マヨネーズ
    小さじ1
  • こしょう
    少々
  • バター
    少量

作り方

  • 下準備
    卵は砂糖・塩(分量外)を各1つまみずつ入れて溶きほぐし薄焼き卵を作る。 きゅうりは細く切る。 ツナは油分(水分)をきり、マヨネーズ・こしょうと混ぜる。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の下準備
  • 1

    10枚切り食パンの耳を切り落とし、具材をのせる部分にバターを塗る。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の工程1
  • 2

    ラップの上に食パンを置き、薄焼き卵・ベビーリーフ・カニカマ・きゅうり・ツナマヨをのせる。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の工程2
  • 3

    ラップを利用して具材を巻く。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の工程3
  • 4

    両端をねじって、パンが乾燥しないようにする。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の工程4
  • 5

    ※ ねじったところが外れないように、マスキングテープで止めても良いですよ。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の工程5
  • 6

    ※ リボンで結んでも構いませんよ。

    サラダ巻き(サンドイッチ)の工程6

ポイント

・具をたくさん入れると、うまく巻けないので、きゅうりなど なるべく細くカットしてください。きゅうりは1本を8〜10等分の細さにしています。 ・ツナの油分や水分はしっかり切ってください。 ・サンドイッチ用のパンだと、サイズが小さいので、食パンの10枚切りを使用しています。 袋から出して何分も経過すると乾燥して、巻くときにひび割れやすくなるので、たくさん作る場合も、袋から1枚ずつ出して作るようにしてください。 ・バターは具材に水分がしみないように塗っているので、具材がある部分だけに塗ればOKです。 ・カットする時はラップを巻いたまま、真ん中を斜めにカットすると断面が綺麗です。

広告

広告

作ってみた!

質問

小春(ぽかぽかびより)
  • Artist

小春(ぽかぽかびより)

料理ブロガー・フードコーディネーター・料理研究家

  • フードコーディネーター
  • 日本酒ナビゲーター

広告

広告