レシピサイトNadia
    主菜

    大葉の豆腐つくね。

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 20豆腐の水切り時間は除く

    お豆腐入りでやわらかく、大葉の風味でさっぱりと食べられる鶏つくね。ご飯に合うおかずです。 冷めてもやわらかさが保てるので、お弁当にもぴったり。 そのままおかずとして食べる時は、大根おろしとポン酢しょうゆをのせるのもおすすめです。 三菱電機の本炭釜 紬で炊いたご飯は冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめです。

    材料2人分

    • 鶏ひき肉(もも)
      150g
    • 木綿豆腐
      100g
    • 長ねぎ
      1/4本
    • A
      パン粉
      大さじ2
    • A
      みそ
      小さじ2
    • A
      砂糖
      小さじ1/2
    • A
      少々
    • 大葉
      8~10枚
    • サラダ油
      小さじ1

    作り方

    • 下準備
      木綿豆腐はペーパータオルで包んで平らなバットなどの上にのせ、重石をして冷蔵庫で一晩水切りする。

    • 1

      ボウルに鶏ひき肉(もも)と水切りした豆腐、みじん切りにした長ねぎ、A パン粉大さじ2、みそ小さじ2、砂糖小さじ1/2、塩少々を入れ、豆腐を手でつぶすようにしてよく混ぜる。

      大葉の豆腐つくね。の工程1
    • 2

      みじん切りにした大葉を加えてさらに混ぜ、8等分にして小判型に整える。

      大葉の豆腐つくね。の工程2
    • 3

      フライパンを中火で熱してサラダ油を入れ、2を並べてしっかりめに焼き色がついたら裏返し、ふたをして弱火で3分加熱する。

      大葉の豆腐つくね。の工程3

    ポイント

    ・大葉はかたまりやすいので、一度生地をしっかり混ぜてから最後に加えます。 ・豆腐の水分によって、まとまりが悪ければパン粉を足してください。 ・豆腐とひき肉の割合はお好みで調整可能です。 #三菱電機タイアップ

    作ってみた!

    質問