レシピサイトNadia
    副菜

    コリコリ歯ごたえ病みつきに!旨味たっぷりツナ缶de中華前菜風

    • 投稿日2021/06/17

    • 更新日2021/06/17

    • 調理時間10

    お気に入り

    169

    切り干し大根は平切りタイプのものを使って水で少し洗いザルに水分を切りながら戻していきます。 平切りなので水が浸透しやすくてすぐに戻せます。 切り干し大根は乾燥させることで甘みが増し、カルシウムは大根よりも約20倍でカリウムは約15倍! 腸活には見逃せない、整腸効果などがある食物繊維が多く含まれてます。 戻し汁にも栄養が含まれているので、捨てずに煮汁や味噌汁などに使って下さい。 また酢は脂肪燃焼に一役買います。 切り干し大根は戻して酢醤油でハリハリ漬けのようにしてお漬物のように食べるのが好きですが、今回はツナ缶を入れて旨味をプラスしました。箸が止まらないぐらい美味しいのでお勧めです。

    材料4人分

    • きゅうり
      2本
    • 天然塩
      小さじ1弱
    • 切り干し大根(平切り干しタイプ
      1袋85g
    • A
      ツナ缶水煮
      1缶
    • A
      大さじ3
    • A
      オイスターソース
      大さじ1
    • A
      しょう油
      大さじ1
    • A
      てんさいオリゴ糖
      大さじ1
    • A
      天然塩
      少々
    • A
      煎りゴマ(白)
      小さじ2
    • 鷹の爪
      2本

    作り方

    ポイント

    切り干し大根は平らなタイプを使いましたが、物によって戻し方が異なると思いますので、 パッケージの説明に沿って戻してく下さい。 最後に塩味で味を調整します。 塩は入れすぎないように一つまみずつ入れてその都度味を確認します。 (1人分の栄養価) 総カロリー114kcal タンパク質 6.57g 脂質 1.28g 炭水化物 20.35g 糖質 14.54g

    • 1

      きゅうりは両側に斜めに細かく切れ目を入れる。 ※出来れば、もう片方の切れ目は、方向を真逆にして切ります。 天然塩をすり込んで5分ほど放置します。 しんなりしたら水分を絞り5ミリ幅の輪切りに切る。 更に水分をかるく絞る。

      工程写真
    • 2

      切り干し大根(平切り干しタイプ切り干し大根は水で戻します。 一旦水煮くぐらせたらザルに空けておきます。 具材を混ぜるときに完全に絞ってください。 絞り汁は味噌汁やスープなどに使ってください。

      工程写真
    • 3

      ボウルに刻んだきゅうりと切り干し大根、A ツナ缶水煮1缶、酢大さじ3、オイスターソース大さじ1、しょう油大さじ1、てんさいオリゴ糖大さじ1、天然塩少々、煎りゴマ(白)小さじ2の調味料を入れてよく混ぜ合わせる。 塩少々とありますが、一つまみぐらい入れて味をみて調整してください。

      工程写真
    • 4

      鷹の爪をキッチンバサミで切って入れることにより、味がしまって美味しさが倍増します。

      工程写真
    レシピID

    415092

    質問

    関連キーワード

    「和え物」に関するレシピ

    「切り干し大根」の基礎

    「きゅうり」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    吉村ルネ
    • Artist

    吉村ルネ

    エイジングケアの料理家 フードコーディネーター ・健康維持レシピ (基本チューブはあまり使わず健康維持のためタレは基本、手作りです) ・企業に向けたレシピ開発/料理撮影 ・アンチエイジングケアには欠かせない抗酸化作用の強い野菜や果物を使ったレシピ開発 ・低糖質ダイエット ・ナチュラルフードコーディネーター資格を持つ。 NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 今までの実績が功を奏して、ユーザーに支持されている企業のローカーボ100レシピを共同で開発し、時短レシピ企画と撮影に携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れるレシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。 また、健康レシピをインスタグラムを通して人々に役立てようとグローバルに活躍中。

    「料理家」という働き方 Artist History