お気に入り
(33)
玄米パウダーを使用したもの。 そして、グルテンフリーでGI値も低く糖質が気になる方に満足のいくお勧めのケーキです。 パウダーはごくわずかですが、卵の力でふんわりとしたビスキュイに仕上がりました。 とっても美味しく頂けるダイエット効果のあるケーキです
豆乳クリームは動物性に比べると大豆から作られたクリームなので良質なたんぱく質です。 てんさいオリゴ糖で甘みを調整します。 また、人工甘味料不使用でカロリーと糖質0の『ラカントS』でも同じ分量で美味しく作れます。 ※大豆アレルギー体質の方は摂取をお控えください。
・オーブンは200℃に温める。 ・40~45℃の湯煎を作る。 この時に米油を同じ温度で温める。 天板にクッキングシートを敷いておく。 ・玄米パウダーを振るう。
卵とてんさいオリゴ糖をボウルに入れて40~45℃の湯煎にかけて、白くもったりするまで10分ほど撹拌する。
振るった玄米パウダーを二回に分けて混ぜます。 バニラエッセンスを加えて切るようにゴムベラで混ぜ合わせる。 天板(30×30cm以下のサイズでしたらOK)に②の生地を流し入れ、平らにし、5cm上から3回落として空気を抜く。 200℃のオーブンで表面がきつね色になるまで10~8分焼く。
オーブンから取り出し、ペーパーごとスライドしながら取り出しそのままさます。 ビスュイを冷ましている間に、果物を切ったり、A 豆乳クリーム150ml、てんさいオリゴ糖小さじ2の材料でホイップクリームを作る。 A 豆乳クリーム150ml、てんさいオリゴ糖小さじ2の材料でスポンジケーキに挟むクリームを作る。
・マンゴー(フィリピン)は種をよけながら三枚に切り皮をむき2ミリ幅に切る。 いちご、キウイフルーツ(ゴールド)も同様に切る。 キウイフルーツ(ゴールド)は皮に栄養が沢山有るので皮付のまま切ります。 ・ペーパーを外し、そのままのビスキュイに定規を当てながら4等分に切り、A 豆乳クリーム150ml、てんさいオリゴ糖小さじ2の豆乳クリームをぬり広げる。 ビスキュイの切れ目をよけながら果物を並べる。 このまま、冷蔵庫で10分ほと入れて落ち着かせる。 この間にB 豆乳クリーム150ml、てんさいオリゴ糖小さじ2でまた豆乳クリームを作る。
冷蔵庫から取り出し、ペーパーを外しながらくるくる巻いていく。 巻いたら形を整え、B 豆乳クリーム150ml、てんさいオリゴ糖小さじ2のホイップクリームをケーキに綺麗にぬり30分ほど冷蔵庫で落ち着かせる。
一口大に切ったC いちご5~6個、マンゴー(フィリピン)1/2個、キウイフルーツ(ゴールド)1/2個をのせる。 切った断面の画像です。 とってもかわいらしい出来栄えにきっと満足するはずです。
443935
吉村ルネ
エイジングケアの料理家 フードコーディネーター ・健康維持レシピ (基本チューブはあまり使わず健康維持のためタレは基本、手作りです) ・企業に向けたレシピ開発/料理撮影 ・アンチエイジングケアには欠かせない抗酸化作用の強い野菜や果物を使ったレシピ開発 ・低糖質ダイエット ・ナチュラルフードコーディネーター資格を持つ。 NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 今までの実績が功を奏して、ユーザーに支持されている企業のローカーボ100レシピを共同で開発し、時短レシピ企画と撮影に携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れるレシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。 また、健康レシピをインスタグラムを通して人々に役立てようとグローバルに活躍中。