2021.01.07
分類汁物
調理時間: 40分
ID 404288
津軽の七草粥ともいわれる小正月料理。
「けの汁」は、「粥の汁」が訛ったもの。
昔から無病息災を願い、小正月に頂きました。
津軽地方の日本海沿岸では、醤油仕立て×具が大きめというけの汁もあります。
汁捥・箸:津軽塗
箸置き:津軽びいどろ
A
|
大根 | 1/4本(250g) |
---|---|---|
A
|
にんじん | 1本(100g(小サイズ)) |
A
|
ごぼう | 1/2 本 |
A
|
ぜんまいの水煮 | 50g |
A
|
ふきの水煮 | 50g |
干ししいたけ | 4枚 | |
A
|
板こんにゃく | 1枚 |
A
|
高野豆腐 | 1枚 |
A
|
油揚げ | 1枚 |
大豆 (水煮または蒸し) | 100 g | |
だし汁 | 1200ml | |
みそ | 大さじ6 |
大根 1/4本、にんじん 1本、ごぼう 1/2 本、ぜんまいの水煮 50g、ふきの水煮 50g、板こんにゃく 1枚、高野豆腐 1枚、油揚げ 1枚
を加え、火にかける。つくメモ
<つくメモって?>
あなただけが閲覧できるメモです。他のユーザーに公開されることはありません。保存したメモはMyページから見ることができます。メモを入力せず☆マークのみ保存もできます。
関連コラム article
ログインして感想を伝えよう!