レシピサイトNadia
デザート

砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバー

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 5焼き時間は除く

ちょっと小腹がすいたとき、サッと食べられて満足感があるグラノーラバーです。 チョコレートやポテトチップスに手が伸びる前に少し食べるだけでお腹満足。 砂糖を使わずフルーツとあんこの味だけで充分甘いので、子どものおやつにもぴったりですよ。

材料4人分(作りやすい分量です。)

  • A
    発酵あんこ
    100g(普通のあんこでも可)
  • A
    プルーン
    100g(備考に詳細)
  • A
    ナッツ
    50g(無塩、お好みでどうぞ)
  • A
    黒ごまアーモンドきなこ
    50g(備考に詳細)
  • A
    オートミール
    50g
  • A
    プレーンヨーグルト
    80g
  • A
    はちみつ
    お好みで
  • ココナッツファインまたは白ごま
    適量

作り方

  • 下準備
    ▶ナッツとプルーンを粗刻みにする

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの下準備
  • 1

    ボウルにA 発酵あんこ100g、プルーン100g、ナッツ50g、黒ごまアーモンドきなこ50g、オートミール50g、プレーンヨーグルト80g、はちみつお好みでを入れて全体がまとまるまでしっかりと混ぜる。 ▶このままでも充分甘いので、味見をして甘さが足りなければはちみつを大さじ1程度加えてください。

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程1
  • 2

    やや固めですが粉っぽさはありません。発酵あんこ(またはあんこ)の固さにもよるので、水分が多いようならきな粉の量を少し増やしてください。 やわらかいよりも多少固い方が理想です。

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程2
  • 3

    パウンド型にオーブンペーパーを敷き、②を押し付けるようにきっちりと詰める。好みで表面にココナッツファインまたは白ごまを散らす。 170度に予熱したオーブンで15分焼く。

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程3
  • 4

    粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて1時間以上冷やし固める(カットしやすくするため)冷凍するとさらに切りやすくなります。 ペティナイフを前後に細かく動かし、ゆっくり切ると綺麗に切れます。切るたびにナイフは綺麗にしてくださいね。

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程4
  • 5

    【材料について】 ▶「黒ごまアーモンドきなこ」はスーパーで買える幸田商店さんのものを使っています。なければすりごまときなこをお好みでブレンドしてください。 ▶プルーンが苦手な方は、デーツやレーズンでも代用できます。デーツとレーズンはプルーンに比べてやや水分が少ないので、きなこを減らすかプレーンヨーグルトをやや増やしてください。 ▶発酵あんこのは普通のつぶ餡でも代用できます。水分が多すぎると固くなりにくいので、きなこを増やすかあんこだけを一度鍋に入れて火にかけ、水分を飛ばしてください。

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程5
  • 6

    【保存について】 【冷蔵】冷蔵庫で1週間程度保存できます。カットしてラップに包むか、密閉容器に入れて保存してください。 【冷凍】冷凍で約1ヶ月。カチカチにならないので冷めたらラップで包んで冷凍し、固まってからカットすると崩れません。 薄くスライスすると形が崩れる可能性があるので、ころころとしたサイコロ状にカットする方法もあります。

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程6
  • 7

    発酵あんこのレシピはこちらです。 砂糖なしなのにすごく甘いんですよ。 「https://oceans-nadia.com/user/146865/recipe/395913

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程7
  • 8

    炊飯ジャーをお持ちでない方のための発酵あんこレシピです。 https://oceans-nadia.com/user/146865/recipe/395924

    砂糖不使用でおやつに最適♡ドライフルーツグラノーラバーの工程8
  • 9

    ※発酵あんこはオーブンで加熱すると、乳酸菌の効果が期待できません。が、食物繊維が多く腹持ちもいいので使っています。

ポイント

▶発酵あんこのは普通のつぶ餡でも代用できます。 ▶温かいと切り分けにくいので、粗熱を取ってしっかり冷蔵庫で冷やしてから切ってください。 ※発酵あんこはオーブンで加熱すると、乳酸菌の効果が期待できません。が、食物繊維が多く腹持ちもいいので使っています。

作ってみた!

質問