レシピサイトNadia

    豚こま150gかさ増し『揚げ茄子とカリカリ豚のスイチリ和え』

    主食

    豚こま150gかさ増し『揚げ茄子とカリカリ豚のスイチリ和え』

    お気に入り

    108

    • 投稿日2021/07/26

    • 更新日2021/07/26

    • 調理時間15

    たった150gの豚肉でも、カリカリに揚げるとボリュームアップ! 旬の茄子とともにスイートチリソースで和えたアジア風のお惣菜です。 そのままおつまみにはもちろん、ごはんに載せたりそうめんにトッピングしても。 できたてはカリカリ、時間が経つとしっとりとして二度楽しめます♪

    材料3人分

    • なす
      2本(200~250g)
    • 豚こま切れ肉
      150g
    • A
      しょうゆ、酒
      小さじ1
    • A
      塩こしょう
      少々
    • 片栗粉
      適量
    • スイートチリソース
      大さじ3
    • ライム(またはレモン)
      あれば1/6切れ
    • 水菜
      あれば1/4束
    • 揚げ油
      適量(米油使用)

    作り方

    ポイント

    ▷茄子はやや大きめに切ると揚げた時ちょうどいいサイズになります。 ▷豚肉はなるべく広げて揚げるとパリパリに。 ▷水菜ではなくパクチーを添えるとよりエスニックっぽさが増します。

    • 材料はこちらです。茄子は重さを目安に本数を増やしてください。

      工程写真
    • 1

      なすはヘタを取り除き大きめの乱切りにし、10分ほど水にさらしてしっかりと水気を拭き取る。

      工程写真
    • 2

      豚こま切れ肉をポリ袋に入れ、A しょうゆ、酒小さじ1、塩こしょう少々をもみ込む。

      工程写真
    • 3

      片栗粉を全体にまぶす。 (袋に片栗粉を入れると袋に付く分余分に必要なのであえてトレーでまぶしています。)

      工程写真
    • 4

      フライパンに5ミリ程度揚げ油を入れて中火にかけ、なすを揚げる。 余熱で火が入るのでハリがあるうちに油から上げる。

      工程写真
    • 5

      ③を広げながら油に入れて弱中火で両面がカリッとするまで揚げる。

      工程写真
    • 6

      豚肉の揚げあがりは香ばしいきつね色が理想です。パリッと手で割れますが、揚げすぎると苦くなるのでご注意ください。

      工程写真
    • 7

      豚肉を食べやすい大きさに割り、茄子とともに食べる直前にスイートチリソースと和える。 好みでライム(またはレモン)を絞る。

      工程写真
    • 8

      皿に盛り、あれば水菜を添えて完成。

      工程写真
    • 9

      『極上だれでパパッとごはん』全国の書店で発売中です!   新刊『極上だれでパパッとごはん』全国の発売中! ※書店にない場合はお取り寄せをお願いします。 ♡♡♡Amazon&楽天のレビューも大歓迎です♡♡♡  【Amazon】 https://www.amazon.co.jp/dp/4651200966/ 【楽天】 https://books.rakuten.co.jp/rb/16693024/ 【電子書籍版】 kindle、楽天Kobo発売中!

      工程写真
    レシピID

    417925

    「作り置き」の基礎

    「水菜」の基礎

    「そうめん」の基礎

    コメント

    送信

    関連キーワード

    「麻婆茄子」「そうめん」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    むっちん(横田睦美)
    Artist

    むっちん(横田睦美)

    製菓学校を卒業後、都内のパティスリーに就職。その後、業務用製菓・調理道具店に勤める傍ら料理家のアシスタントを経験。 プロの料理人やパティシエとのやり取りをするうちに、より料理への知識を深める。 食品会社での営業・パティスリー向けのレシピ開発を担当。 𓇼 永遠の東南アジアトラベラー。アジア料理は作るのも食べるのも大好き。手作りの調味料が得意です。 𓇼 「お菓子作りは"理論"と"感覚"」とはいえむずかしく考えず、誰が食べても「シンプルにおいしい!」そんな料理やお菓子を提案しています。 𓇼 2021年5月初の著書となる『極上だれでパパッとごはん』を発売。

    「料理家」という働き方 Artist History