レシピサイトNadia
主菜

【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存1

  • 冷凍保存-

◉美味しい黒酢と黒砂糖をいただいたので一番美味しく食べられそうな酸豚を作りました。 ・試作して何度も作りましたが、ごはんがすすむ美味しさです。 ・酢豚は母がよく作ってくれた記憶がある懐かしい料理です。 ・黒酢を使うと香りと口に広がる酸味が一味違います。 ・黒砂糖を使うことで甘味とコクが増します。 ◯気になった方はぜひ作ってみてください。

材料2人分

  • 豚バラ肉薄切り
    160g(豚ロース薄切りや細切れ肉でも可)
  • 片栗粉
    適量
  • 人参
    1本(150g)
  • 玉ねぎ(小さめ)
    1個(150g)
  • ビーマン
    4個(100g)
  • A
    大さじ2
  • A
    黒酢
    大さじ2
  • A
    ケチャップ
    大さじ2
  • A
    濃口醤油
    大さじ1
  • A
    黒砂糖
    大さじ1(三温糖・甜菜糖・上白糖でも可)
  • B
    片栗粉
    小さじ2
  • B
    小さじ4
  • 米油
    適量(サラダ油でも可)
  • 液体塩こうじ
    大さじ1(あれば)

作り方

  • 下準備
    ・豚バラ肉薄切りに液体塩こうじをふりかける。(なければ分量外の塩胡椒を少々ふる。)

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の下準備
  • 1

    ・人参は洗って皮をピーラーで剥く、4cm以内の乱切りにする。 ・耐熱容器に入れふんわりとラップをするか、レンジ加熱可能なポリ袋に入れ、耐熱皿に乗せ600Wで3分加熱する。(竹串が通るくらいまで。) ・水気をこぼしておく。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程1
  • 2

    ・玉ねぎ(小さめ)は皮を剥き、繊維に沿って半分に切り、半分にした玉ねぎを繊維に垂直に半分に切り、繊維に沿って3〜4等分の幅に切る。(人参の乱切りの大きさに合わせる。)

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程2
  • 3

    ・ビーマンは洗って、ヘタを切り、種を除く。 ・縦半分に切って、人参と同じくらいの大きさに乱切りにする。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程3
  • 4

    ・下準備した豚肉をくるくると丸めて、ぎゅっと丸く握る。 ・丸めた豚肉に片栗粉を茶漉しなどでふって塗す。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程4
  • 5

    ・揚げ物が出来る鍋か小さめの深めのフライパンの底から2cm位(丸めた豚肉の2/3位の高さまで)米油を入れ、170度くらいに熱する。 ・片栗粉をまぶした丸めた豚肉を入れ、中火できつね色になったら、表面がカラッとするまで火を強め揚げ焼きする。 ・ザル付きのバットにあげておく。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程5
  • 6

    豚肉を揚げ焼きした鍋で ・水分をキッチンペーパーで拭き取った人参・玉ねぎ・ピーマンの順にさっと油通しする。) (人参はレンジ加熱しているので油に入れたらサッと取り出す程度、玉ねぎは食べやすい固さになるまで、ピーマンは少し柔らかくなる程度。) ・ザル付きのバットにあげておく。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程6
  • 7

    ・豚肉と野菜類が全部入るくらいのフライパンにA 水大さじ2、黒酢大さじ2、ケチャップ大さじ2、濃口醤油大さじ1、黒砂糖大さじ1を入れて菜箸で混ぜる。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程7
  • 8

    ・中火にかけフツフツをあたたまってきたら弱火にし、B 片栗粉小さじ2、水小さじ4の水溶き片栗粉を入れて満遍なくとろみがつくまで混ぜる。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程8
  • 9

    ・油切りをした工程5の肉と工程6の野菜を入れ、タレが全体に馴染むまで混ぜる。 ・火を通しすぎないタイミングで皿に盛り付ける。

    【お弁当にも】黒酢と黒砂糖でタレが美味しい酢豚の工程9

ポイント

◉お弁当に入れられるように具材は小さめにしていますが、ゴロっと食べ応えがあるのがお好みの場合は野菜の切り方は大きめに揃えてください。 ・豚肉は今回豚バラ肉薄切りが家にあったので使いましたが、豚ロース薄切り肉、細切れでも美味しくできます。 ・フライパンに調味料を入れて混ぜた時に、味見をして、ひと味足りないなぁと思っても、煮詰まりますのでレシピ通りに作っていただき、完成品の味わいから、次回好みの味わいに近づけるよう黒酢や醤油などの調味料を加減してください。 ・とろみをつけた後は火加減が強いと焦げ付くので気をつけてください。

作ってみた!

質問

平川ちあき/chiaki3
  • Artist

平川ちあき/chiaki3

  • フードコーディネーター
  • 食育インストラクター

広告

広告