レシピサイトNadia
    主菜

    なすとズッキーニのくるくる肉巻き

    • 投稿日2024/06/17

    • 更新日2024/06/17

    • 調理時間30

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安600

    • 冷蔵保存2~3

    • 冷凍保存-

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    夏野菜をくるくる巻いて可愛い見た目の肉巻きにしました。 ぽん酢を使った特製ダレでさっぱりと食べられます。 主菜としてもお弁当のおかずとしても大活躍のメニューです♪ ○ズッキーニはカリウムをよく含み、体内の塩分を排泄する役割があるため高血圧予防の効果が期待できます。長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。 ○なすの皮に含まれるナスニンには抗酸化作用があり、発がんや老化、眼精疲労、脂質異常症などを予防します。

    材料2人分2〜3人分

    • なす
      1本(150g)
    • ズッキーニ
      1本(150g)
    • 豚バラ薄切り肉
      300g
    • 小さじ2
    • 米油(サラダ油)
      小さじ1
    • A
      ぽん酢
      小さじ4
    • A
      黒砂糖(砂糖)
      小さじ2

    作り方

    ポイント

    *スライサーやピーラーでなすとズッキーニを切る際には手を切らないよう十分ご注意ください!! (包丁で切る場合には縦に厚さ2〜3mmの薄切りにして、塩を振って5分ほど置いておくと水分が出てしんなりするので巻きやすくなります。出てきた水分はしっかり拭き取ってから巻いてください。) *豚肉から油が出るので、焼く時に少量の油だけで済みます。

    • 1

      なすとズッキーニはヘタを落とし、スライサーで縦に薄切りにする。なすだけ水にさらす。

      工程写真
    • 2

      なすの水けをキッチンペーパーで拭き取る。

      工程写真
    • 3

      豚バラ薄切り肉、なす、ズッキーニの順に1枚ずつ重ね、手前から巻いていく。巻き終わりを手でぎゅっと握りくっつける。 ※豚肉の量に対して野菜が多い場合は、3〜4枚ずつ重ねて調整する。

      工程写真
    • 4

      火をつける前のフライパンに米油(サラダ油)を入れ、3を並べて火をつける。 弱めの中火でこんがりと全体に焼き色をつける。

      工程写真
    • 5

      酒を加えて弱火にし、蓋をして5〜6分ほど蒸し焼きにする。 火が通ったら器に盛りつける。

      工程写真
    • 6

      フライパンの油をキッチンペーパーで拭き取り、A ぽん酢小さじ4、黒砂糖(砂糖)小さじ2を入れて中火でひと煮立ちさせ、少しとろみがつくまで混ぜたら火を止める。

      工程写真
    • 7

      5の上から6をかける。

      工程写真
    レシピID

    485180

    質問

    作ってみた!

    こんな「肉巻き」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「豚肉」の基礎

    「なす」の基礎

    「ズッキーニ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    asuca
    • Artist

    asuca

    料理研究家・上級食育アドバイザー

    • 上級食育アドバイザー

    現役スキューバダイビングインストラクターが作る健康的なレシピです☺︎ *料理研究家/上級食育アドバイザー *スキューバダイビングインストラクター *潜水士 *元国際線客室乗務員 *夫と保護猫3匹と南の島在住 ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ 離島でスキューバダイビングのインストラクターをしながら、好き嫌いの多いジャンクフード好きな夫のために、ガッツリでもヘルシーなレシピや生活習慣病を改善するレシピなど、からだに良い食材をなるべく使って『食べて健康になる料理』を日々研究しています。 私のレシピで料理を作ってくださった方から、血圧が下がった!便秘が改善された!などなど、とても嬉しいお言葉を頂いています。 健康診断の数値も全て範囲内に収まっていて、医食同源が身に染みています。。 私のレシピでは黒砂糖、黒酢、無添加調味料を主に使っていますが、手に入らない方はご自宅でいつも使っている調味料で代用して頂ければと思います。 好き嫌いの多い家族がいて、でも健康でいてほしい、美味しいものを食べさせてあげたい、そんな思いを持っている方のお役に立てると嬉しいです♡

    「料理家」という働き方 Artist History