レシピサイトNadia
主菜

【炊飯器で!】豚もも肉のほったらかしチャーシュー!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 45冷ます時間を除く

炊飯器に材料を入れて45分で出来上がるお手軽チャーシュー。 味玉も一緒に作る場合はスイッチを切ってから茹で卵を一緒につけておくだけなので簡単ですよ〜。 ご飯に合うしっかり味なので、お休み中の作り置きにも便利に使ってくださいね。

材料4人分

  • 豚ももブロック肉
    300〜600gまで
  • 長ネギ
    1本
  • 生姜・にんにく
    各1片
  • めんつゆ(3倍濃縮)
    大さじ4
  • 大さじ2
  • 砂糖・醤油
    大さじ1
  • オイスターソース
    大さじ1/2
  • 300ml
  • 6個
  • 【下準備】砂糖
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    【下準備】砂糖を豚もも肉によくすり込みます。

  • 1

    長ネギは青い部分と白い部分を分ける。白い部分を少し取り分け千切りにして水につけておく。他の部分は3cm長さに切る。生姜は薄切りに、にんにくは芽を取り潰す。

    【炊飯器で!】豚もも肉のほったらかしチャーシュー!の工程1
  • 2

    卵以外の材料(豚ももブロック肉、生姜・にんにく、めんつゆ(3倍濃縮)、酒、砂糖・醤油、オイスターソース)を炊飯器にいれて早炊きスイッチを入れて、45分たったら、スイッチを切る。(炊飯スイッチを入れて30分たったら1度開けてお肉の上下を返してください)

    【炊飯器で!】豚もも肉のほったらかしチャーシュー!の工程2
  • 3

    盛り付け時に①のネギを添える。

    【炊飯器で!】豚もも肉のほったらかしチャーシュー!の工程3
  • 4

    【一緒に煮卵を作る場合】(卵はS~Mサイズ) 卵はお肉の炊飯中に茹でます。鍋にお湯を沸かして、沸騰したら卵を入れて6分半(黄身トロッと系)〜8分(黄身しっかり系)茹でます。すぐに水につけて殻を剥く。

    【炊飯器で!】豚もも肉のほったらかしチャーシュー!の工程4
  • 5

    お肉の炊飯スイッチを切ったら③を入れて冷まします。(この時に味が染みます) 荒熱が取れたお肉はスライスしてから冷ますと味馴染み良いです。

    【炊飯器で!】豚もも肉のほったらかしチャーシュー!の工程5

ポイント

・炊飯途中で開けられない機種の場合(圧力式など)は45分でスイッチを切ってから蓋を開けてお肉の上下を返します。 ・炊飯が終わらなくても45分でスイッチを切ってください。(そのまま焚き続けると焦げる場合があります。) ・そのまま煮汁に入れて冷ますまで待つとより味が染みます。また、荒熱が取れてから薄く切り煮汁につけておくと味が染みて美味しくなります。 ・すぐに食べる場合も少し冷ましてからの方が味がよく染みます。

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告