主食

炊飯器で手軽に、七草がゆ

お気に入り

(135)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 5炊飯時間をのぞく

年末年始、食べ過ぎた胃をいたわる、七草がゆの作り方です。 スーパーで売っている「七草セット」を使い、炊飯器で手軽に作れます。 真冬の寒さに負けずに育つ「春の七草」を食べてこの一年の健康を祈りましょう。

材料2人分

  • 1/2合
  • 小さじ1/4
  • 七草(市販のもの)
    1パック

作り方

  • 下準備
    こちらが「春の七草」です。 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶの古い呼び名)、すずしろ(大根の古い呼び名)

    炊飯器で手軽に、七草がゆの下準備
  • 1

    米を研いで炊飯器に入れ、おかゆ1/2合の線まで水を入れる。塩を入れて軽く混ぜ、おかゆモードで炊飯する。

    炊飯器で手軽に、七草がゆの工程1
  • 2

    七草の葉の部分は刻む。すずな、すずしろの実は皮をむき厚さ2〜3mmの輪切りにする。(大きい場合は半月切りにする) 塩(分量外/ふたつまみ程度)を加えて揉む。

    炊飯器で手軽に、七草がゆの工程2
  • 3

    おかゆが炊けたら、2を混ぜ込み、器に盛り付ける。 お好みで塩で味をととのえてどうぞ。

    炊飯器で手軽に、七草がゆの工程3

ポイント

おかゆモード付きの炊飯器がない場合は鍋で作ることもできます。レシピはこちら↓ https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/226801