レシピサイトNadia
主食

五目寿司で茶巾びな

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

鮮やかな黄色い卵を着物にしたお内裏様とお雛様の茶巾寿司です。 サーモンと大葉で華やかな着物を演出。うずらの卵に顔を描いてお子さまと一緒に楽しいひなまつりを!

材料4人分

  • ごはん
    250g
  • 五目寿司の素
    50g
  • 菜の花
    2本
  • にんじん
    5g
  • だし汁
    適量
  • サーモン
    4切
  • しそ
    2枚
  • うずら卵(水煮)
    4個
  • 黒ごま
    適量
  • 焼きのり
    適量
  • 〈薄焼き卵〉
  • A
    8個
  • A
    水溶き片栗粉
    大さじ2
  • A
    適量
  • サラダ油
    適量

作り方

  • 下準備
    飾り用の菜の花、にんじんは3mm厚に切りだし汁でゆでる。

  • 1

    ごはんに五目寿司の素を加えて切るように混ぜる。

  • 2

    1を4等分し、三角に握る。

  • 3

    〈薄焼きたまご〉 A 卵8個、水溶き片栗粉大さじ2、塩適量を混ぜ合わせて濾し器で濾す。

    五目寿司で茶巾びなの工程3
  • 4

    フライパンにサラダ油を入れ、余分な油はクッキングペーパーで拭き取る。弱火で熱し、5の卵液を流し入れ薄く全体に広げて焼く。片面が焼けたら、手で端を持ち返して反対の面も焼く。同様に3枚焼く。

    五目寿司で茶巾びなの工程4
  • 5

    2を皿にのせ、お内裏様にはしそ、お雛様にはサーモンを巻き、薄焼きたまごを半分に折り周りに巻く。菜の花、花形に抜いたにんじんをそれぞれ飾る。                

  • 6

    うずら卵(水煮)をのせて、黒ごまで顔を描き、焼きのりで髪の毛、にんじんでほっぺをつける。

    五目寿司で茶巾びなの工程6
  • 7

                 

ポイント

片栗粉を入れることで破れにくい薄焼き卵になります。

作ってみた!

質問