レシピサイトNadia
デザート

【電子レンジで簡単】こどもの日*柏餅

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

★電子レンジで作れる【柏餅】 本来はセイロで蒸して餅生地を作ります。 ★なぜ柏の葉? 柏の葉は新芽が出るまで落葉しないので、縁起が良いので、こどもの健やかな成長を願って使われています。 ★生地にお砂糖を入れて、 固くなるのを防ぎます。 ★柏餅には柏の葉 近畿以西では《サルトリイバラの葉》 これを柏餅に使う事が多いようです。 ★餡はこしあん・つぶあん・味噌あんなど。生地にヨモギを入れたり ピンク色に色付けしたものなど 餡の違いがわかるようにしてある和菓子屋さんも多いです。

材料5人分(小さめ10個分)

  • こし餡
    200g
  • 上新粉
    140g
  • 白玉粉
    60g
  • 砂糖
    20g
  • 柏の葉
    10枚
  • 160〜200ml

作り方

  • 下準備
    こし餡は1個20gに丸めておく。

  • 1

    耐熱ボウルに白玉粉を入れて、水をやや控えて入れて〈その日の湿度・気温により違うので〉 手でつぶしてダマのないようにしておく。水は全量入れないで様子を見ながら加えてくださいね。

  • 2

    上新粉・砂糖も入れ、ゴムベラでなめらかになるまで、よくこねて混ぜる。〈耳たぶくらいの硬さ〉 この時に水は160〜200mlで固さを見ながら入れていく。

  • 3

    ひとまとまりになったら、ふんわりラップをして、電子レンジ〈600W〉1分加熱する。

  • 4

    一度こね直して、再びふんわりラップをして2分、さらにこね直してふんわりラップをして3分する。

  • 5

    たっぷりの水を別のボウルに入れて、その中に餅生地を入れる。

  • 6

    ぬらしたさらしの布巾に取り、布巾ごと揉み込む。この時に布巾に生地が付くようならまだ加熱が足りないので再度電子レンジに30秒ずつ加熱する。

  • 7

    棒状に伸ばして10等分して、手のひらで広げて中に餡を入れて包み込む。

  • 8

    柏の葉は水で洗って、水気を切っておく。 少し生地が乾いてから柏の葉で包んで出来上がりです!

ポイント

★水分は耳たぶの固さがちょうどいいです。粉の乾燥具合により変わりますので、入れ過ぎずに少しずつ入れて調節してくださいね( ◠‿◠ )

広告

広告

作ってみた!

質問