レシピサイトNadia
主菜

フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬け

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10漬ける時間を除く

魚料理が苦手な方でも「干物(ひもの)」なら下準備がほとんど必要ありません。簡単なだけでなく、干物は旨味が凝縮されておいしさも◎ ごはんのおかず、晩酌のおともに!ぜひ、おためしください。

材料(半身分(1~2人分))

  • さば干物
    半身
  • A
    たまねぎ
    1/4個
  • B
    にんじん
    50g
  • C
    しょうが
    スライス1枚分
  • D
    穀物酢
    50ml
  • D
    うすくちしょうゆ
    大さじ2
  • D
    砂糖(あれば三温糖)
    大さじ1
  • D
    ひとつまみ
  • D
    唐辛子(輪切り)
    お好みで
  • E
    ごま油
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    ボウルにD 穀物酢50ml、うすくちしょうゆ大さじ2、砂糖(あれば三温糖)大さじ1、塩ひとつまみ、唐辛子(輪切り)お好みでを合わせてよく混ぜる。 ※ 砂糖をしっかり溶かすため最初に準備しましょう。

    フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬けの下準備
  • 1

    A たまねぎ1/4個は薄くスライス、B にんじん50gは細い千切りC しょうがスライス1枚分みじん切りにする。※ 風味と栄養を逃さないために、水さらしや加熱する必要はありません。さばを焼いたフライパンの余熱で十分に食べやすくなります。

    フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬けの工程1
  • 2

    さば干物を2cm程度の幅に切る。 ※ 「胸びれ」と「胸骨」部分は、薄くそぐように切って取り除くと食べやすくなります。こってり仕上げ(揚げ物感)を出したい場合は、ここで薄く片栗粉をふっても良いです。

    フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬けの工程2
  • 3

    フライパンにE ごま油大さじ1とさばを入れて弱火にかけて、焼ける音がしてきたら弱火のまま各面を30秒程度ずつ焼く。 ※ 火をつける前に、ごま油、さばを入れます。 身(皮面ではない側)から焼きます。

    フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬けの工程3
  • 4

    まんべんなく焼き色がついたら、キッチンペーパーでフライパンの油を吸い取る。

    フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬けの工程4
  • 5

    4に1のしょうが、たまねぎ、にんじん、調味料を加えて、菜ばしでやさしく全体を絡めて、10分程度置き完成。 ※ このまま冷やして作り置きにしても大丈夫です。

    フライパン&干物で簡単♪さばの南蛮漬けの工程5

ポイント

野菜類はできれば薄く切ってください。味がよく染み込みます。さばは「一夜干し」または「天日干し」を準備してください。(カラカラに乾いたものではありません)。干物はすでに塩水で加工してあるため、塩をふる必要はありません。調味料の塩は、指先でつまむ程度の少量にしてください。ごま油も風味があるので、完全に吸い取る必要はありません。漬け込む時間は10分以上でも問題ありません。作り置きにも便利です。

広告

広告

作ってみた!

  • 342947
    342947

    2020/06/07 19:33

    焼き魚だとがっかりした顔をする子供達に大好評でした。 美味しいレシピをありがとうございました。

質問

広告

広告