レシピサイトNadia
主食

春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 50

春野菜でカラフルなケークサレ。 混ぜて焼くだけのお手軽レシピなので、朝ごはんやブランチにも◎ 米粉は振るう必要がないので、とってもラクチン! 火の通りが早い新たまねぎをつかっていますが、通常のたまねぎでもできます。

材料6人分

  • A
    米粉
    150g
  • A
    ベーキングパウダー
    小さじ1
  • A
    小さじ1/4
  • A
    砂糖
    小さじ1
  • 2個
  • B
    牛乳
    50ml
  • B
    オリーブオイル
    大さじ1
  • B
    粉チーズ
    大さじ1
  • 【具材】
    -
  • 新玉ねぎ
    1/2個(100g)
  • アスパラガス
    3本(60g)
  • 赤パプリカ
    1/4個(40g)
  • ソーセージ
    2本
  • プロセスチーズ
    30g
  • オリーブオイル
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    ・オーブンを170℃に予熱する。 ・パウンド型にオーブンシートを敷く。

  • 1

    【具材】を準備する。新玉ねぎ、赤パプリカは1.5cm角に切る。アスパラガスは3cm幅に切る。ソーセージ1cm長さ、プロセスチーズは1.5cm角に切る。

    春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】の工程1
  • 2

    フライパンにオリーブオイルを入れて中火に熱し、新玉ねぎ、アスパラガス、赤パプリカ、ソーセージを炒める。しんなりしたら火を止めて冷ましておく。

    春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】の工程2
  • 3

    ボウルにA 米粉150g、ベーキングパウダー小さじ1、塩小さじ1/4、砂糖小さじ1を入れて泡だて器でグルグルとかき混ぜる。

    春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】の工程3
  • 4

    別のボウルに卵を割り入れて、泡だて器でほぐす。

    春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】の工程4
  • 5

    4にB 牛乳50ml、オリーブオイル大さじ1、粉チーズ大さじ1を加えて混ぜ、3を加えて混ぜ合わせる。2とプロセスチーズの9割量を加えてざっくり混ぜる。(残した2とプロセスチーズは焼く前に上に載せます)

    春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】の工程5
  • 6

    型に生地を流し入れ、残した2、プロセスチーズをのせて170℃のオーブンで40〜45分焼く。

    春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】の工程6

ポイント

・プロセスチーズは小さいポーションのベビーチーズを2個使っています。 ・野菜を入れる前はちょっと粘度が高くて重たい生地だけど、野菜が入ると粘度が変わるので安心してください。 ・こちらのレシピで使っている米粉は「共立食品」の米の粉です。米粉はメーカーによって吸水量が変わるため、同じメーカーの米粉を使用してください。

広告

広告

作ってみた!

  • おきょん
    おきょん

    2023/11/24 15:35

    ずっと米粉で作りたくて、作りました!!材料はアレンジを加えましたがとても美味しく出来ました!これはリピートしたいです!!
    おきょんの作ってみた!投稿(春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】)
  • 365467
    365467

    2023/05/05 08:55

    お野菜たっぷりで栄養満点なので朝食やブランチにピッタリだと思います^_^ 今回は家にあったベーコンで作りましたがレシピ通りのソーセージの方が味にパンチがあると思うので今度はソーセージでリベンジしたいと思います。 美味しいレシピを有難うございました♪
    365467の作ってみた!投稿(春野菜のケークサレ【小麦粉不使用。米粉でもっちり】)

質問

  • 408793
    408793

    2024/10/05

    3回作りましたがうまくいきません。同じ米粉を使用していますが、外側がクッキー並みに硬くなってしまいます。膨らみは良いのですが… 具材によって水分量が変わるかと思いますが、少し足したほうが良いのでしょうか?
    • 中村りえArtist
      中村りえ

      2024/10/05

      コメントありがとうございます。せっかくお作って頂いたのに外側がかたくなってしまったとのこと、恐縮です。 レシピでは新玉ねぎを使用しているので、水分がでやすいです。具材によって水分が出てくるもの、吸うものなどあると思うので固くなってしまう場合は牛乳を増やして調整しただければと思います。