おせち料理にぴったり! 炊飯器でほったらかしなのに味染み柔らかな 『鶏肉の八幡巻き』のご紹介です🥰 フライパンで焼いてから煮からめるやり方もありますがお肉が硬くなりやすいんです🥹 これだとお肉が柔らかく、子供でも噛みやすく ふっくらとした食感に仕上がります✨ 油も使わないためとってもヘルシーですよ💓
ゴボウと人参は1cm角の拍子木切りにしたら水に濡らして耐熱皿に入れラップをし600W1〜2分加熱する。
ほうれん草は、根元を切り落としたら よく洗い水に濡らしラップで包んで 600W2分加熱する。水で冷やしてアク抜きをしたら絞って水気を切る。
鶏もも肉は、筋を包丁で取り除いたら上からラップをし、綿棒で叩いて平にする。
ほうれん草は1/2量のせる。 にんじんとごぼうを2本ずつ用意し、切った時に切り口が市松模様になるように、互い違いにしてのせる。
手前からきつく巻いたら爪楊枝でとめる。 (タコ糸でぐるぐる巻いても良いです。)
炊飯器に2本分加えたらA 水200ml、醤油100ml、酒、みりん各50ml、砂糖大さじ4の合わせ調味料も一緒に加えて通常炊飯する。
爪楊枝をねじりながら抜いて保温を切り、 味を染み込ませる。冷ましてから切る。
今回、お手軽に爪楊枝を使ってとめましたがタコ糸でグルグルまいて固定する方法もあります。 汁が沢山あるので半熟のゆで卵を作って粗熱とれてから一緒につけて半熟煮卵にしても美味しいのでオススメです🥰🫶 今回のレシピでは5.5合炊きの炊飯器を使用しています。お手持ちの炊飯器の大きさや取扱説明書をご確認のうえ、調理をお願いいたします。 3合炊飯の方や1枚で作られる方は、調味料半分量にして作ってみてください。
レシピID:495205
更新日:2025/01/21
投稿日:2024/12/29