採り立ての筍は水分が多く、決めの細かい柔らかな若い筍は絶品です。 甘味も強いので刺身にしたり、そのまま焼いたり、出汁で炊いたりと、千葉県産のは日本で三本の指に入る筍と言っても過言では有りません。 我が家では堀立のこの筍をちらし寿司にしたあと、恒例定番のおいなりさんにします。 余りにも美味しいのでレシピ投稿させて頂きました。
下準備
・たけのこは3枚ほど外側の皮を剥いて穂先は斜めに切り、根本は汚れの部分を薄く切る。曲がっている内側に切れ目を入れる。
A 糠20g、水被る量を鍋にたけのこを入れて火にかける。
30分経ったら竹串を刺してスゥっと通ったら引き上げ冷水に取る。
切れ目から余分な皮を剥いて水につける。4~5日は持つので、いろいろな料理に使えます。
下処理した竹の子の根本のイボイボを剥いて1,5cmの長さの輪切りを根本の部分を切る。
・D 白米1カップ、水1カップでご飯を炊く。
大さじ1ほどの水を減らして固めに炊くとより美味しい。
桂剥きで剥いていき細く繊維に沿って切る。
D 白米1カップ、水1カップの分量でお米を炊き、飯台にのせ、すし酢を入れ、うちわであおぎながら混ぜる。 工程2のたけのこを入れて良く混ぜたら筍寿司の完成。 工程3の揚げ油の中に詰めて握り、穂先のたけのこをのせたら完成。
【関連記事】 たけのこ木の芽のちらし寿司 レシピID 435599 https://oceans-nadia.com/user/11362/recipe/435599
簡単に作るたけのこの土佐煮 https://oceans-nadia.com/user/11362/recipe3/459299/edit
茹で立て筍の木の芽和え レシピID 435591 https://oceans-nadia.com/user/11362/recipe/435591
たけのこと豚バラ肉のトントロ炒め https://oceans-nadia.com/user/11362/recipe/436460
たけのこの茹で時間は20分を目安とし、固めがお好きな方は串で刺して刺さったら引き上げてください。 もう少し柔らか目がお好きな方は、あと10分茹でて下さい。
レシピID:458975
更新日:2025/02/01
投稿日:2023/04/23
広告
広告
広告
広告
広告