レシピサイトNadia
主菜

【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安300

  • 冷蔵保存-

  • 冷凍保存-

【ささみフライを得意料理に♪】 少ない油で美味しく作れる揚げ焼きレシピです。 衣がさっくさく♪ お肉は冷めても柔らかいまま♡ こどもと大人で争奪戦になる美味しさです。 ポイントは過剰に加熱しないことですが、 少しくらいならオーバーしても大丈夫。 衣に柔らかくなる秘密が隠されています。 はがれない衣、衣づけをラクするコツ、 アレンジレシピ(工程8~12)もぜひ見ていってください。 #揚げない #揚げ焼き #お弁当 #節約おかず #こどもが喜ぶ #男子が喜ぶ

材料2人分

  • 鶏ささみ
    4本
  • 塩、こしょう
    適量
  • 薄力粉
    大さじ1
  • 1個
  • A
    マヨネーズ
    大さじ1/2
  • A
    小さじ1/2
  • パン粉
    2/3カップ
  • サラダ油
    適量

作り方

  • 1

    鶏ささみは肉からはみ出た筋を切り落とし、観音開きにする。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程1
  • 2

    塩、こしょうをふり、次に薄力粉を満遍なくまぶす。粉が肉に馴染み、ペタッとした感触になるまでおく。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程2
  • 3

    バットに卵を割り入れて溶き、A マヨネーズ大さじ1/2、酒小さじ1/2を加えてよく混ぜる。別のバットにパン粉の半量を広げ入れる。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程3
  • 4

    2を卵液にくぐらせ、パン粉の上に並べる。残りのパン粉をふりかけ、綺麗な手で押さえてパン粉を馴染ませる。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程4
  • 5

    フライパンに5㎜高さになる量のサラダ油を入れ、中火で熱する。パン粉少々を入れ、すぐ浮き上がれば4をゆっくり滑らせるようにして入れる。 (※油の温度目安:170℃)

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程5
  • 6

    5の下側がサクッとしてきつね色になれば返し、裏面も同様に揚げ焼きする。 (※揚げ焼き時間目安:片面1分30秒~2分、両面で3~4分)

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程6
  • 7

    生野菜(分量外)と共に盛り付け、お好みで市販のソースをかけていただく。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程7
  • 8

    -----------アレンジレシピ----------- ①青じそチーズ ささみ2本を観音開きにし、塩こしょう適量をふる。青じそ2枚を縦に並べ、その上にスライスチーズ1枚を縦長に折ってのせる。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程8
  • 9

    青じそでスライスチーズを包み、裏返してささみの中央に置く。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程9
  • 10

    9の上にささみ1枚をのせ、空気を出来るだけ含まずに包み、形を整える。薄力粉を満遍なくまぶし、工程3~4同様に衣をつける。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程10
  • 11

    ②梅じそ 工程8同様にささみを開いてしそを置き、その上に梅肉チューブをのばす。以下、工程9~10同様。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程11
  • 12

    具を包んだ場合は厚みがあるため、油の量は肉の厚さ半分くらいの高さ(約1㎝)まで入れる。揚げ焼き方法と時間は同様。

    【基本の〝揚げない〟ささみフライ】サックサクでやわらか旨!!の工程12

ポイント

■工程1 《ささみの筋をきっちり取り除きたいとき》 筋がついている側を下にしてまな板に置き、包丁を持つ手と逆の手で筋の先端を持ちます。包丁を細かく前後に動かしながら、筋に沿わせて肉側に向かって動かすと、簡単で綺麗に取り除けます。 《観音開きが面倒なとき》 ささみをまな板の上に並べてラップをかぶせ、めん棒で厚みがある側を中心に叩き、厚みを均等に半分にするか、タテ斜めに半分に切るだけでもOKです。 ■工程2 薄力粉が馴染んでペタッとしてから次の工程にすすむことで、衣(卵液)がつきやすくなります。 ■工程3 ・マヨネーズは加熱するとマヨネーズ味(酸味)は残りません。衣がはがれづらく、肉をやわらかくするポイントになるため、できるだけ省かずに入れてください。 ・卵液を入れるバットは小さめでもOKですが、パン粉を広げるバットはささみ全量が並べられるサイズがベストです。なければ大きくラップを広げ、その上にささみを並べられる量のパン粉を広げる方法で代用できます。 ■むね肉でもお作りいただけます。 厚さは1~1.5㎝、大きさはお好みサイズに切り分けてお作りください。 このレシピの他にも、様々な方法でご紹介しています。お好みの味、作り方をみつけてください。 【人気食堂の爆うまソースカツ】 https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/467199 【やみつきカレー味】 https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/400121 【さくさくチーズパン粉フライ】 https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/390286

作ってみた!

質問