注目ワード新じゃがいもアスパラガス豆腐なす豚こま肉

Nadia Artistのレシピ数:123,548レシピ

2015.02.12

一日のはじまりの小さなきもち。

キーワード
朝ごはん 食生活 一日三食 エネルギー
お気に入りに追加

こんにちは。ちょりママこと西山京子です。


スタート地点に戻ったところで、
今日は一日のはじまりについてみてみましょう。


一日三食、朝昼晩の基本的な食生活。

規則正しく食べることが偏食、過剰摂取を防いだり、
自然と体の動きがよいのを感じます。

三食のごはん、どれも大事なのですが、
一日のはじまりの朝ごはんの大切さに目を向けてみようと思います。

朝ごはんを食べなくても体は動くし、学校や仕事をすることはできます。
体を動かすことは脂肪でまかなえることができるのですが、
頭、脳を動かす力はブドウ糖がエネルギー源になります。

ブドウ糖・・・という感じですが、糖質と聞くと頭に食品が浮かぶかもしれません。
でんぷんや砂糖などの炭水化物。
糖質を摂取することで脳活動を活発にします。

朝ごはん抜き(欠食)の大人や子どもが増えてます。
子どもの成長につれて増えていくというのが現状です。
10代では15%、20代では16%、30代では20%。
11歳で夜10時以降に寝る子どもが8割、
夜食を食べる子どもが4割いるというデータが出てます。
夜に食品を食べることで体は元気になり、体が夜型になっているのです。

 

朝、お腹が空いて起きることがありますか?


そんな日があったとしたら、食生活リズムが整った一日。
毎日がベストですが、完璧にする必要はありません。
ただ、その日が一日でも多くなることがベストです。


とある日曜日の朝。

ベットで目覚めた私の横には、いつも私よりも遅く起きてくる娘の姿がありませんでした。
おトイレかな?と思ったのですが、長いこと居ない布団の温かさ。

下に降りてみると整った食卓と着替えをすませてテレビを見てる娘が居ました。


「ママ、おはよー。おなかすいちゃって目がさめちゃった。」


と、嬉しい一言のあとに、


「塩おむすびつくっておこうかなって思ったんだけど、ごはんがなかったんだよね。」


と、心に響く言葉をもらいました。

 

娘の体内リズムはしっかり動いてるんだなという安心感と、
家族みんなの食器を並べてくれた娘の小さなきもちが一番に飛んできました。


食器を並べてお茶を入れておいてくれる気持ちはどんなところから生まれたんだろう。
どんな気持ちで並べてくれたんだろう。
どんな気持ちから塩おむすびをにぎろうと思ってくれたんだろう。


娘には聞かず、その気持ちをいろいろ考えることが私にも大事で、
その気持ちが一番ありがたいことだと思うのです。


みんなの朝ごはんの準備をありがとうね。

 

4つの「こしょく」とは。
「弧食」「固食」「個食」「小食」
私たちの日々のごはんで気付かぬうちに繋がっている隠れ食育です。

キーワード
朝ごはん 食生活 一日三食 エネルギー
お気に入りに追加

おすすめコラム

関連コラム

    タイムライン

    ページの先頭へ