レシピサイトNadia
主食

【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 90出し汁を冷ましておく時間は省く。

少しの手間ですが、鯛のあらをオーブンで焼く事で全く臭みが無く骨も無く、安心して食べる事が出来る「切り身」を使った鯛めしです。 鯛のあらはお安い時に購入しておいて冷凍しておけばいいと思います。 今回はストウブ鍋を使用しましたが、もちろん炊飯器でも炊けます。

材料4人分

  • 3合
  • 鯛の切り身
    2切れ
  • 鯛のあら
    300~350g
  • A
    昆布
    2枚(1枚5×10cm)
  • A
    700cc
  • A
    200cc
  • A
    小さじ1と1/2

作り方

  • 1

    鯛のあらはサッと水洗いをして、塩少々(分量外)を振って30分~置いておく。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程1
  • 2

    米を洗ってザルにあげる。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程2
  • 3

    鯛のあらをオーブンで焼きます。 余計な水分はクッキングペーパー等で拭きます。 耐熱容器などにクッキングシートを敷いて鯛のあらを並べます。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程3
  • 4

    200度のオーブンで20分程焼いて下さい。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程4
  • 5

    鍋に焼いた鯛のあらとA 昆布2枚、水700cc、酒200cc、塩小さじ1と1/2を入れて沸騰させ、弱火にして15分くらいコトコト煮て出し汁を取る。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程5
  • 6

    出し汁を濾しておく。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程6
  • 7

    冷ましておいて下さい。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程7
  • 8

    ストウブ鍋に米と鯛のあらから取った出し汁550ccを入れる。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程8
  • 9

    鯛の切り身をぶつ切りにして、お米の上に置いて蓋をせずに火を付ける。 火加減は中火です。 切り身に骨がある場合は除いて下さい。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程9
  • 10

    沸騰してきたら蓋をして弱火にし、10分くらい火にかける。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程10
  • 11

    10分経ったら火を切り、そのままの状態で10分間蒸らす。 蓋は開けないで下さい。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程11
  • 12

    さっくりと混ぜて下さい。 あまりかき混ぜ過ぎると、鯛の切り身が無くなります。

    【基本の和食】本格派!切り身で鯛めし。の工程12

ポイント

炊飯器で炊く場合は、出し汁を600cc入れて下さい。 煮詰めるので600cc取れない場合は、水を足して下さい。

広告

広告

作ってみた!

質問