うすあげで巾着煮を作る時に、楊枝やかんぴょうを使わずに、ちくわを使います。 ちくわも丸ごと全部食べられるので、食べやすいですよ。 具は、エビ・三つ葉・卵を加えておりますが、お好みで山芋+魚介類、卵+ひじきなどでも構いません。 ジュワッと味がしみたあげと、中の具がとっても美味しいおかずです。
下準備
うすあげ(油揚げ)は熱湯をかけて油抜きし、長辺を半分に切り、中を袋状に開きます。
ちくわは2cm幅に切り、6つ用意します。
エビは殻をむいて背ワタを取ります。 三つ葉は2cmくらいに切ります。 うすあげ(油揚げ)を開いて、エビ・三つ葉を入れます。
卵はL寸だと大きいので、1個を半量にして使います。 (M寸など小さいもので、うすあげに1個入りそうでしたら、材料を6個に増やしてお使いください)
エビ・三つ葉を入れたうすあげに卵を加え、ちくわで口を閉じます。
うすあげは滑りやすいので、ラップを使ってちくわを通し ラップを外すと簡単です。 無理にちくわを通そうとすると ちぎれてしまうので、気をつけてください。
鍋にA 水200ml、酒、みりん、醤油各大さじ1、塩、砂糖各1つまみ、うま味調味料「味の素®︎」2〜3ふりを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にし ③の卵巾着を並べます。 ふたをして弱火で5分加熱したあと火を止め、そのままおいて煮含めます。
☑️ 煮汁の分量 卵巾着が完全に浸らないので、お好みでキッチンペーパなどを落としふたがわりに使っても構いません。 ☑️ 味の素®︎ だしの補いに味の素®︎を使っています。 昆布やかつおの香りなく、うま味だけをプラスすることが出来、卵の風味やエビの香りも楽しめます。
レシピID:399631
更新日:2020/10/07
投稿日:2020/10/07
広告
広告
広告
広告
広告