中華ちまきは忙しい日にも重宝しますので気軽な気持ちで作られてみては。おすすめです。 私は玄米もち米で作りましたがレシピは普通のもち米で載せました。
下準備
・もち米を水につける(短くて1時間長くて6〜8時間)。
・干ししいたけと干し海老は一緒にかぶるぐらいの水(300cc強)に1時間半から2時間ほどつけて戻す。戻し汁は取っておく。
・竹の皮は水につけておく。
豚ばら肉(ブロック)は1~1.5センチ位のサイコロ状に切り、酒、醤油各大さじ1(分量外)をふってマリネをしておく。
干ししいたけは3ミリ幅に切る。 干し海老はみじん切りにする。
ボウルにA 干し海老と干し椎茸の戻し汁300cc、オイスターソース大さじ2.5、醤油大さじ2、紹興酒大さじ1、鶏がらスープの素大さじ1、ブラウンシュガー小さじ1.5、こしょう少々を合わせて混ぜておく。
中火で温めたフライパン弱火にし、サラダ油大さじ2(分量外)を入れて、干し海老を炒めて香りを出し、一度取り出す。
同じフライパンに1の豚肉を入れて炒め、色が変わってきたら干ししいたけを加える。 4の干し海老を戻し入れて炒め合わせたら、一旦取り出しておく。
フライパンをきれいにして、サラダ油大さじ1.5(分量外)をひき、水気を切ったもち米を入れて弱〜中火で透明感が出るまで炒める。
5の具材を戻し入れ、合わせておいた(A)の調味液を加えて、焦がさないように時々混ぜながら水分がなくなるまで加熱する。
竹の皮の端から5mmほどのところで縦に割いて紐になる部分を1本ずつ作っておく。
中央に7をおき、その上に甘栗を押し込むようにしてのせる。
両端をごはんの上を覆うように内側に折ってごはんを包む。 8の紐で2重に巻いてリボン結びにする。
蒸気がたった蒸し器で30分ほど蒸して完成。
・干ししいたけ、干し海老は十分柔らかくなるまで水で戻すことがポイントです。 ・必ず蒸している蒸し器に入れてください。
レシピID:137967
更新日:2016/04/07
投稿日:2016/04/07
広告
広告