レシピサイトNadia
副菜

海老のつや煮(背わたの取り方 / 動画あり)

お気に入り

(199)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30あら熱を取る時間を除く

おせち、ちらし寿司、椀物などに活用できる海老のつや煮です。 背わたの取り方も動画でご紹介しています。 素材の味が活きるシンプルな料理ながらいくつか和食独特のポイントがありますので、ポイントをおさえて美味しく作ってみてください。

材料2人分

  • 車海老(生)
    8〜10尾
  • A
    みりん
    1カップ
  • A
    3/4カップ
  • A
    3/4カップ
  • A
    薄口しょうゆ
    大さじ2と1/2

作り方

  • 下準備
    ・車海老の背腸を竹串で取り除き、ひげを切る。

  • 1

    鍋にA みりん1カップ、水3/4カップ、酒3/4カップ、薄口しょうゆ大さじ2と1/2を入れ、ひと煮立ちさせる。中火のふつふつした状態で2/3量程度になるまで煮詰める。(目安は3〜4分)

  • 2

    車海老を加え、ひと煮立ちしたら、あくを取り除く。 キッチンペーパーをかぶせ、弱火のふつふつした状態で5〜6分煮る。

  • 3

    耐熱皿(タッパーなどでも可)にキッチンペーパーをしき、海老を入れ、くるむ。その上から2の汁を入れ、粗熱が取れたらラップをかけ、冷蔵庫で置く。

  • 4

    料理に合わせて、使用する。(おせちの場合は殻付きのまま、ちらし寿司などは頭と尾だけ残して盛り付けたりする。)

ポイント

《POINT》 ・海老の背わたをとらないと味に雑味が出てしまう。 ・海老を入れる前に調味料類を煮切る、煮詰める。 ・煮詰まる分も想定して調味料類の最初の味はやや薄めでOK。

広告

広告

作ってみた!

質問