レシピサイトNadia
副菜

切干大根となめこの土佐酢和え

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10切干大根を戻す時間は除く

切干大根となめこのそれぞれの食感と風味がおいしい土佐酢漬けです。 土佐酢とは、かつおだしを使った酸味がおだやかな合わせ酢です(私はかつおと昆布のだしを使っていますが)。 水やお湯で代用OKですが、できたらやっぱりだし汁がおすすめです。

材料2人分(2~3人分)

  • 切干大根
    30g(乾燥)
  • なめこ
    1P(約120g)
  • A
    大さじ1
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • A
    しょうゆ
    大さじ1
  • A
    だし汁
    大さじ2(なければ水か湯)
  • A
    赤唐辛子
    10切程度(輪切り)

作り方

  • 下準備
    ・切干大根は水洗いしてから15~20分たっぷりの水につけて戻す。

    切干大根となめこの土佐酢和えの下準備
  • 1

    戻した切干大根を熱湯で10秒ほど茹でて、水洗いし、水気をよく絞る。 ☆この後になめこも茹でるので、お湯を使い回ししたい場合は、切り干し大根を菜箸などで取ってください。

    切干大根となめこの土佐酢和えの工程1
  • 2

    なめこを水洗いして、熱湯で20秒ほど茹でてザルにとって水気を切る。

    切干大根となめこの土佐酢和えの工程2
  • 3

    ボウルでA 酢大さじ1、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1、だし汁大さじ2、赤唐辛子10切程度を合わせ、【1】、【2】を入れて和える。 すぐ食べても、しばらく漬けてもおいしいです。

    切干大根となめこの土佐酢和えの工程3

ポイント

【かつおだしの取り方】 かつおぶしひとつかみ、水800㏄くらい 1、鍋に湯を沸かし、一度火を止めてかつおぶしを入れる。 2、再び火にかけて沸騰したら弱火で2~3分煮る。 3、ざるでこす。(ペーパーや清潔なふきんをのせてこすとよりキレイになります) 【かつお昆布だしの取り方】 昆布10cm程度、かつおぶしひとつかみ、水800㏄くらい 1、だし昆布を水に30分ほどつけておく。 2、弱火にかけ沸騰直前(小さな泡が出るくらい)に昆布を取り出して、ひと煮立ちさせる。 3、一度火を止めてかつおぶしを加え、再び火にかけて沸騰したら弱火にし2~3分煮る。 4、ざるでこす。(ペーパーや清潔なふきんをのせてこすとよりキレイになります)

広告

広告

作ってみた!

質問