レシピサイトNadia

日本のハーブでさっぱりと♪七草リゾット

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

七草粥は1月7日に1年の無病息災を祈って食べる行事食。江戸時代に広まったそうですが、一説によると平安時代には原型があったとか。現代まで続いていると思うと、歴史を身近に感じますよね。お正月で疲れた胃を休めるばかりでなく、野菜不足になる冬に、その時期採れる野菜(である七草)を食べることでビタミン摂取というのも役割だったとのこと。ちなみに、実家では大根の芯菜を入れる習わしだったそうです。

材料(2人分)

  • 米 
    3/4カップ(150㏄)
  • ベーコン
    2枚
  • にんにく
    1かけ
  • 七草
    取り混ぜて100g
  • オリーブオイル
    大さじ1
  • 白ワイン
    1/4カップ
  • 熱いお湯
    2と1/2カップ
  • 小さじ1/2
  • 胡椒
    小さじ1/8

作り方

  • 1

    米はサッと洗ってザルに上げておく。ベーコンは細切り、にんにくは包丁の腹でつぶして芽を取り除く。七草はすべて1㎝くらいのざく切りにする。

  • 2

    フライパンにオリーブオイル、ベーコン、にんにくを入れて中火にかけ、ベーコンがカリッとしてくるまで炒めたらにんにくを取り出して米を加える。油がなじむまで1分ほど炒めて白ワインを加えて水分を飛ばす。

  • 3

    2にお湯、塩を加えてふつふつする程度の火加減で、時々なべ底をこそげるように混ぜて15分煮、七草を加えてさらに3分煮たら胡椒を加えて出来上がり!

ポイント

*ふたはしません。 *水分が足りなくなったらお湯を足してください。 *七草は大根やカブ、せりだけでもかまいません。葉まで使ってください。無ければ手に入りやすい青菜でどうぞ。

広告

広告

作ってみた!

質問