七草粥は1月7日に1年の無病息災を祈って食べる行事食。江戸時代に広まったそうですが、一説によると平安時代には原型があったとか。現代まで続いていると思うと、歴史を身近に感じますよね。お正月で疲れた胃を休めるばかりでなく、野菜不足になる冬に、その時期採れる野菜(である七草)を食べることでビタミン摂取というのも役割だったとのこと。ちなみに、実家では大根の芯菜を入れる習わしだったそうです。
*ふたはしません。 *水分が足りなくなったらお湯を足してください。 *七草は大根やカブ、せりだけでもかまいません。葉まで使ってください。無ければ手に入りやすい青菜でどうぞ。
レシピID:122943
更新日:2015/01/06
投稿日:2015/01/06
広告
広告
広告
広告
広告