レシピサイトNadia
  • 公開日2019/06/13
  • 更新日2019/06/13

本当に美味しいあじの南蛮漬け|何度も作りたい定番レシピVol.61

ほどよい酸味と辛味がしっかりしみ込んだ「あじの南蛮漬け」をプロセス写真入りで丁寧に解説。お酢の力でさっぱりといただける上に、野菜も一緒に摂れるため、食欲が落ちがちな暑い季節にもぴったりです。時間が経つほどに味がしみ込むから、作り置きにも最適! Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ!

このコラムをお気に入りに保存

166

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいあじの南蛮漬け|何度も作りたい定番レシピVol.61

 

作り置きできる!食欲のないときにもおすすめの「南蛮漬け」

ピリッとした辛味と酸味で、さっぱりといただくことができる「南蛮漬け」。お酢が効いているので、暑くて食欲が落ちやすくなるこれからの季節にぴったりです。

揚げたてはもちろん、漬け込むほどに味わい深くなるので、作り置きにも最適です。冷蔵庫で冷やしておけば、3~4日ほど日持ちしますよ。

今回ご紹介するのは、定番の「あじの南蛮漬け」です。揚げたて熱々のあじを南蛮酢に浸すので、中まで味がしみ込んで臭みのない仕上がりになります。

冷蔵庫にあるとうれしい、基本のあじの南蛮漬けの作り方を、工程写真付きで詳しくご紹介していきます!

 

少ない油で簡単に!「あじの南蛮漬け」の作り方

 

【材料(作りやすい分量)】

あじ 2尾
玉ねぎ 1/2個
にんじん 30g
ピーマン 1個
A酢 50ml
Aだし 100ml
A砂糖 大さじ1
A醤油 大さじ1/2
A塩 少々
A鷹の爪(小口切り) 1/2本分
片栗粉 適量
揚げ油 適量

 

【作り方】

【下準備】
玉ねぎ、ピーマンは薄切りにする。にんじんは薄切りにしてから棒状に切る。材料Aを、ホーローもしくはステンレスのバットやボウルに入れて混ぜ合わせておく。

1.あじは三枚におろす。三枚おろしの方法は、下記のページをご覧ください。

料理の基礎:あじの三枚おろし
https://oceans-nadia.com/cooking_basics/53

2.三枚おろしにしたあじを3等分に切って塩を振り、10分ほどおく。出てきた水気をペーパーでふき取り、片栗粉を薄くつける。

3.深めの鍋に深さ1cm程度の揚げ油を入れ、160度に温める。準備した野菜をさっと揚げて、下準備で作っておいた漬けだれに入れる。

4.揚げ油の温度を170度に上げてあじを揚げる。箸で持ったときに、軽さを感じるくらいカラッと揚げたら漬けだれに入れる。

5.冷蔵庫でよく冷やしてからいただく。

●このレシピをお気に入り保存する
『我が家のアジの南蛮漬け』


いかがでしたか? 揚げたてを熱々のまま南蛮酢に漬けることで、中まで味がしみ込んだ美味しい南蛮漬けを作ることができます。

今回ご紹介したレシピは、お鍋に1cm程度の油で作れるので、調理後の油の処理も簡単ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。



●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
【今が旬】初めてでもできる!あじのさばき方・下処理の手順とコツ
下処理簡単!旬の「豆あじ」をおいしく食べよう
フライパンで切り身魚の揚げものを作ろう!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

166

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム

「あじ」の基礎

「作り置き」の基礎