レシピサイトNadia
主食

夏野菜のドライカレー(夏越ごはん)ルーあり・ルーなし

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

一年の前半の最終日にあたる6月の晦日に行われる大祓の神事が「夏越の祓」。 日々の暮らしの中での過ち、心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。 夏越ごはんとは、この「夏越の祓」でいただく、雑穀ごはんの上に 「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた料理のことです。 夏越ごはんは、雑穀入りのごはんと茅の輪にちなんだ丸い食材の 2つの要素をおさえればOK! 夏野菜をたっぷり入れたドライカレーですが、盛り付けに一工夫加えました。

材料2人分

  • 豚ひき肉
    150g
  • なす
    1本(80g)
  • ズッキーニ
    1/3本(50g)(
  • 玉ねぎ
    1/4個(50g)
  • 赤パプリカ
    1/4個(40g)
  • 温泉たまご
    2個
  • 雑穀ごはん
    2杯
  • A
    オリーブオイル
    大さじ1/2
  • A
    にんにく・しょうが(すりおろし)
    大さじ1/2
  • B
    カレー粉
    大さじ1
  • B
    ケチャップ
    大さじ2
  • B
    味噌
    大さじ1

作り方

  • 1

    なす、ズッキーニ、玉ねぎ、赤パプリカは8mm角のさいの目切りにする。

  • 2

    フライパンにA オリーブオイル大さじ1/2、にんにく・しょうが(すりおろし)大さじ1/2を入れて中火にかけ、にんにくの香りがたったら、豚ひき肉を炒める。 火が通ってきたら、玉ねぎ、なす、ズッキーニ、赤パプリカの順に炒める。

  • 3

    全体に火が通ってきたら、B カレー粉大さじ1、ケチャップ大さじ2、味噌大さじ1 を炒め合わせる。

  • 4

    器に雑穀ごはんを盛り付け、(3)をかけ、温泉たまごをのせる。

  • 5

    【カレールーを使用するバージョン】 (A)(B)の食材を、下記(C)に変更。 (C)カレールー:2かけ (C)にんにく・しょうが(すりおろし):各小さじ1/2 (C)ケチャップ:大さじ1 (C)水:100ml (2)耐熱皿に(1)と豚ひき肉、(C)を入れてヘラでひと混ぜする。 ふんわりとラップをして600Wのレンジで3分加熱する。 (3)ヘラで混ぜ、再度ふんわりとラップをして600Wのレンジで2~3分加熱する。 ※(1)(4)は上記のレシピと同じです。

ポイント

■ルーを使わないヘルシーな作り方と、熱中症対策に電子レンジでも作れる作り方の2パターンでご紹介。 どちらかお好みの方で作ってみてくださいね。 (スタイリング・撮影:菊池愛理沙)

作ってみた!

  • じんじゃー
    じんじゃー

    2020/08/07 20:48

    教えていただいたのに、フライパンで作りました。 ちょっと、お味噌が多かったのか、しょっぱめになりましたが、次はうまく調整して作りたいです!
    じんじゃーの作ってみた!投稿(夏野菜のドライカレー(夏越ごはん)ルーあり・ルーなし)
  • じんじゃー
    じんじゃー

    2020/08/06 08:09

    レンジの場合、お肉は、最初のレンジから入れて大丈夫ですか。

質問