レシピサイトNadia

ビビンバ風恵方巻

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 50

具ぎっしり!野菜たっぷり! 食べるとビビンバの韓国風恵方巻です。 純正ごま油で作る簡単<ナムルだれ>は下味にも使える万能だれです。 同じたれで作るのに、いろんな味がするのは素材が違うから。 七福神の7つの食材を使って具を作りました。 大人なら丸かぶり、子どもサイズ半分カットでも!

材料(4本分)

  • 酢飯
    4人分(約800g)
  • 焼きのり
    全形4枚
  • <ナムルだれ>
  • A
    純正ごま油
    大さじ1
  • A
    しょうゆ
    大さじ3
  • A
    砂糖
    大さじ2
  • A
    小さじ1/2
  • A
    にんにく(すりおろし)
    1/2片分
  • 牛切り落とし肉*
    200g
  • 玉ねぎ(薄切り)
    1/4個分(50g)
  • 大根(細切り)
    200g
  • にんじん(細切り)
    150g
  • きゅうり(細切り)
    1・1/2本(150g)
  • 2個
  • サンチュ
    4枚
  • コチュジャン
    適宜
  • 酢、白ごま、油
    各適量

作り方

  • 下準備
    <ナムルだれ>を作る。 ボウルに砂糖、塩、にんにくを合わせ、しょうゆを加えて泡だて器で混ぜる。 ごま油を垂らしながら泡だて器で混ぜてしっかりと混ぜて乳化させる。 (分離しないようにする)

    ビビンバ風恵方巻の下準備
  • 1

    牛肉と玉ねぎを合わせ、<ナムルだれ>大さじ1を加えて下味をつける。 フライパンに牛肉と玉ねぎを入れて炒め、<ナムルだれ>大さじ1を入れて汁気がなくなるまで炒める。

    ビビンバ風恵方巻の工程1
  • 2

    大根は塩ひとつまみ(分量外)をして2~3分ほどおき、もんで水気をしぼる。 <ナムルだれ>大さじ1を加え、酢、白ごまを加えて味を調える。 ※時間が経つと水気がでます。巻く前に再度水気をしぼってから酢飯の上にのせます。

    ビビンバ風恵方巻の工程2
  • 3

    にんじんは塩ひとつまみ(分量外)をして2~3分ほどおき、もんで水気をしぼる。 <ナムルだれ>大さじ1を加え、白ごまを加えて味を調える。 ※時間が経つと水気がでます。巻くまえに水気をしぼってから酢飯の上にのせます。

  • 4

    きゅうりは塩ひとつまみ(分量外)をして2~3分ほどおき、もんで水気をしぼる。 <ナムルだれ>大さじ1を加え、白ごまを加えて味を調える。 ※時間が経つと水気がでます。巻くまえに水気をしぼってから酢飯の上にのせます。

  • 5

    卵はしっかりと混ぜる。 ※一度漉すと均一の錦糸卵たできます。 フライパンを熱して油をしき、卵を3回分ずつ入れて薄焼き卵を作る。 冷めたら千切りにする。

    ビビンバ風恵方巻の工程5
  • 6

    巻きすの上にのりをおき、酢飯をのせ、サンチュをのせる。 【3】にんじん、【4】きゅうり、【1】牛肉&玉ねぎ、【5】錦糸卵、【1】大根を並べ、お好みでコチュジャンの一本線をひくようにする。

    ビビンバ風恵方巻の工程6
  • 7

    押し込みながら巻いて形を整える。

    ビビンバ風恵方巻の工程7

ポイント

*牛肉はもも・バラが入ってるものを使用してます。バラ入りがおすすめです。 太巻きにせずごはんに具をのせたアレンジ丼でも♪

作ってみた!

質問