レシピサイトNadia
主菜

【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40

「COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤー」を活用◎ さつまいも、鮭、しめじ、ほうれん草の秋の味覚満載のクリームパイ♪ 面倒なクリーム作りは鮭は刺身用を使用したり、さつまいもなどは電子レンジを活用したりすることで、調理のハードルをぐっと下げてみました! ノンフライヤーとは思えないくらい食べごたえがたっぷりで、サクサクに仕上がります!! 3歳の娘ができあがりを見た瞬間『見た目が美味しそう!!!』と目をキラキラさせていました!もちろん味も大満足の様子♪ ぜひお試しください。

材料3人分(6個分)

  • 冷凍パイシート
    2枚(18cm×18cmのものを使用)
  • 生鮭(刺身用)
    120g
  • ほうれん草
    1/3束
  • さつまいも
    1/3本(100g)
  • しめじ
    1/3パック
  • バター(有塩)
    20g
  • 薄力粉
    大さじ2
  • A
    牛乳
    300ml
  • A
    コンソメ(顆粒)
    小さじ1
  • バター(有塩)
    適量(溶かしバター用)

作り方

  • 下準備
    ・冷凍パイシートは冷蔵庫で解凍しておく。 ・バター(有塩)適量を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で20秒加熱し、溶かしバターを作る。

  • 1

    ほうれん草はざく切りにする。耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱したら冷水に取り、水けを絞る。さつまいもは1cm角に切り、5分程度水にさらす。水を捨てて耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で3分加熱する。

    【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】の工程1
  • 2

    生鮭(刺身用)は1cm厚さに切り、しめじは石づきを落として食べやすい大きさにほぐしておく。

    【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】の工程2
  • 3

    フライパンにバター(有塩)20gを熱し、溶けたらしめじ、さつまいも、鮭を入れて中火で炒める。しめじがしんなりとして鮭に火が通ったら、薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで全体を混ぜる。

    【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】の工程3
  • 4

    A 牛乳300ml、コンソメ(顆粒)小さじ1を加えて煮立たせたら、とろみがつくまで弱めの中火で煮詰める。クリーム状になったら、ほうれん草を加えて混ぜ、粗熱が取れるまで冷ます。

    【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】の工程4
  • 5

    冷蔵庫で解凍したパイシートをそれぞれ6等分に切り、麺棒でよく伸ばす。1枚に4をのせ、その上にパイを1枚かぶせてフォークで端を押さえて閉じる。同様に計6個作り、溶かしバターをそれぞれの表面に塗る。 ※多少具材がはみ出てもOKです。

    【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】の工程5
  • 6

    COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤーの予熱機能を選択し、温度を190℃、時間を4分に調節して開始/一時停止を押す。予熱が完了したらバスケットに5を並べ、温度を190℃、時間を13分に調節して開始/一時停止を押す。表面がパリッとしたら上下を返し、10分に設定して再度開始する。

    【ノンフライヤーで◎秋の味覚のクリームパイ】の工程6

ポイント

・鮭は刺身用を使用するため、面倒な臭み取りは不要です。 ・さつまいもやほうれん草は電子レンジでやわらかくしたり、アク抜きをしたりするので調理時間の短縮に繋がります。 ・ダマにならないように、薄力粉を加えたら粉っぽさがなくなるまでしっかりと全体を混ぜてください。 ・クリームは必ず粗熱をよく取ってからパイシートにのせてください。パイシートを重ねて端をとめる時は、多少具材がはみ出てもOKです。 #Vesyncタイアップ

作ってみた!

質問