レシピサイトNadia
主食

蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』

お気に入り

(116)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 35浸水時間を除く

今年は作れるかな〜と迷っているところに『栗まみれの栗ご飯が食べたい✨』.とリクエストが来る栗おこわ。 その時々、栗の風味が異なるのも味わいだけれど、栗はやっぱり甘めが好きで我が家はこのレシピ(^ ^) 炊き上げて温かいうちにラップに包み冷凍保存OK♪ 冷凍仕送り便にもおすすめです✨

材料4人分

  • 生栗
    500g(※皮を剥いた状態で350g)
  • もち米
    2合
  • 砂糖
    大さじ1
  • A
    清酒
    50ml
  • A
    小さじ1
  • A
    本みりん
    小さじ1
  • (炊飯器の場合)水
    適量(※工程内に記載。)

作り方

  • 下準備
    ■もち米は優しく研ぎ、水を変え濁りがなくなる程度になったらたっぷりの水に一晩浸し水気を切る。  ※時間がない時は、洗米後、熱湯に30分浸し水気を切り使用します。 ■生栗は鬼皮と渋皮を取り除く。 ■大きめのボウルにA 清酒50ml、塩小さじ1、本みりん小さじ1を合わせておく。

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の下準備
  • 1

    皮を剥いた生栗と砂糖をポリ袋に入れまぶし、600wのレンジで1分加熱し粗熱を取る。 ▶︎栗の甘さを引き出し、炊き上がりの風味や艶をよくする工程です(^ ^)3Lサイズの栗の場合は1分20〜1分30秒加熱します。

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の工程1
  • 2

    【蒸籠の場合】 蒸籠に蒸し布または晒しを敷き、水気をしっかり切ったもち米を広げ(2)の栗を乗せる。均等に火が入るように数カ所指先で穴を開け、中央に凹みをつけ蓋をする。 ▶︎2合で21cm蒸籠を使用しています。 【炊飯器の場合】 工程7に記載しています。

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の工程2
  • 3

    沸騰した蒸し鍋に蒸籠を重ね、強火で15分蒸す。

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の工程3
  • 4

    合わせておいたA 清酒50ml、塩小さじ1、本みりん小さじ1のボウルに(3)を入れ切るように混ぜる。

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の工程4
  • 5

    (4)を蒸籠に戻し、(3)と同じように凹みをつけ10分蒸してできあがり♪

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の工程5
  • 6

    【炊飯器の場合】 水気を切ったもち米とAを入れ、(炊飯器の場合)水を2合のラインに合わせ栗をのせ「早炊きコース」で炊き上げます。 ▶写真は3合・1.5倍量のものを使用しています。

    蒸し器も炊飯器もOK♪『甘さ際立つ・栗おこわ』の工程6

ポイント

■栗をより甘めに仕上げたいときには、砂糖大さじ1.5に増やしてください。 ■3Lサイズの栗の場合、600Wのレンジで1分20〜30秒加熱します。

広告

広告

作ってみた!

質問