レシピサイトNadia
副菜

基本の夏野菜の焼き浸し

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10緒理事官のみ

外泊するので、冷蔵庫の野菜を消費しようと思い、焼き浸しにしました。お口直しの副菜として、白だしであっさりした味付けにしました。お好みで、めんつゆでも美味しく出来上がります。 具材を切ったら、フライパン一つで焼くだけなので簡単です。時間があれば、皮をむいたミニトマトをいれると、酸味が加わり、より一層さっぱりします。お好みの野菜で作ってください。 お好みで生姜、大葉、茗荷の千切りなど香味野菜や鰹節をトッピングしてください。

材料2人分

  • 茄子
    1本
  • パプリカ(黄色、赤色)
    1/2個
  • オクラ
    1袋(だいたい8本くらい)
  • A
    100ml
  • A
    白だし
    大さじ2
  • A
    薄口しょうゆ、みりん
    大さじ1/2
  • オリーブ油
    大さじ1
  • 適量

作り方

  • 下準備
    ①塩(適量)でオクラのうぶ毛を擦りながら落とす。 額の部分を切る。軽く洗って、水気を切る。 ②鍋にA 水100ml、白だし大さじ2、薄口しょうゆ、みりん大さじ1/2を入れて、ひと煮立ちさせる。

  • 1

    ①茄子は縦半分に切って、3~4等分に縦に切る。 水につけ、灰汁をさらし、水気をきる。 ②パプリカ(黄色、赤色)は、種をとり、縦5mm幅に切る。

  • 2

    ①フライパンにオリーブ油を加え、フライパン全体にコーティングし、中火で温め、茄子、オクラ、パプリカ(黄色、赤色)の順に入れる。 ②2分ほど火を通したら、裏返してから塩一つまみ全体に軽く振り、軽く混ぜて、しんなりしてきたら火を止める。

  • 3

    ①容器に野菜を移し、出汁を回しかけ、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。 ②食べる直前に器に盛りつけて完成です。

ポイント

①しろ出汁は、お使いの商品のパッケージに記載されている分量で希釈してください。 味の濃淡はお好みにしてください。 ※使った白だしが自然派食品のものだったので、メーカーの市販品と希釈がだいぶん違っています。 ②焼いた野菜に塩をすると、余分な水分がでて、野菜の旨味が強くなります。 ③出汁に、しょうが汁、柚子胡椒、わさびなど加えて、味ヘンしていただけます。 (だから基本の…とタイトルにつけました。)

広告

広告

作ってみた!

  • ちいちぇ
    ちいちぇ

    2023/07/25 13:44

    よく冷やして食べたら美味しかったです!
    ちいちぇの作ってみた!投稿(基本の夏野菜の焼き浸し)
  • ぐるまん食堂Artist
    ぐるまん食堂

    2022/11/15 18:07

    作っていただき、ありがとうございました。
  • クレームパティシエール
    クレームパティシエール

    2022/11/15 15:24

    美味しかったです。

質問