レシピサイトNadia
副菜

こふきイモ式 アンチョビ・ポテト(わが家の薬膳)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存-

普段食べなれた食材と、鍋1つで作る薬膳メニュー。 効果は「エネルギー補給(気を補う)」です。 週末の朝ご飯や、夕飯にもう1品欲しい時。 お酒のツマミにもなるのが、アンチョビ・ポテト。 <解説> じゃがいもと、アンチョビ(いわし)は、「エネルギー補給(気を補う)」効果がある『補気類』に分類されます。 こしょうは、身体を温める効果がある「温裏類」に分類されます。 「エネルギー補給(気を補う)」のセオリーは身体を温める事なので、これらの食材は効果を出すための相性が抜群に良いです。 立法:補気健脾

材料3人分

  • じゃがいも
    250g(小さめ3個)
  • 100ml
  • アンチョビ
    20g(2~3枚)
  • 米油
    大さじ1
  • 2g
  • こしょう
    少々

作り方

  • 下準備
    じゃがいもを洗い、芽をとってから、一口サイズにする。

  • 1

    鍋にじゃがいもと水を入れる。

    こふきイモ式 アンチョビ・ポテト(わが家の薬膳)の工程1
  • 2

    鍋に蓋をして弱火で10分蒸煮にする。(写真は10分後)

    こふきイモ式 アンチョビ・ポテト(わが家の薬膳)の工程2
  • 3

    鍋に、米油とアンチョビを加える。 アンチョビをヘラですり潰す。

    こふきイモ式 アンチョビ・ポテト(わが家の薬膳)の工程3
  • 4

    アンチョビをじゃがいも全体に絡めて、少し焼き目をつける。 味をみながら、塩・こしょうで味を調える

    こふきイモ式 アンチョビ・ポテト(わが家の薬膳)の工程4

ポイント

1)鍋はテフロン加工のもの使うとよいです。 2)蒸し煮は、蓋を開けずに我慢しましょう! 3)アンチョビの塩分が入るので仕上げでは必ず、味をみながら塩を足してください。

作ってみた!

質問

まっさん。
  • Artist

まっさん。

健康維持&増進の料理研究家

広告

広告