レシピサイトNadia
主食

いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】

お気に入り

(72)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安800

  • 冷蔵保存-

  • 冷凍保存-

冷蔵庫の余り物でも作れる、アレンジ自在の海鮮中華丼! 彩り豊かな野菜は下茹でし、最後に加えることでシャキッと食感も楽しめます。海鮮を炒めて調味料を加えさらによく炒め、味を濃縮させるのもポイント。今回はごはんにかけましたが、中華麺にかけても絶品!海鮮がなくても豚肉や冷蔵庫にある食材でOKなので、手軽におうち中華を楽しめますよ。ぜひ試してみてください!

材料2人分

  • 温かいごはん
    2杯分
  • 小エビ
    8尾
  • イカ
    50g
  • むきあさり
    30g
  • うずらの卵
    6個
  • チンゲン菜
    1株
  • しいたけ
    2個
  • にんにくの芽
    3本
  • 白ネギ
    1/3本
  • にんじん
    50g
  • にんにく
    1片
  • 生姜
    5g
  • 適量
  • こしょう
    適量
  • A
    醤油・砂糖
    各小さじ1
  • A
    オイスターソース
    大さじ1
  • A
    料理酒
    大さじ2
  • B
    300ml
  • B
    鶏ガラスープの素
    小さじ1
  • ごま油
    小さじ1
  • 水溶き片栗粉
    適量
  • サラダ油
    大さじ1

作り方

  • 1

    チンゲン菜は水洗いし、ざく切りにする。しいたけは石づきを落としカサの部分は3mmほどの薄切り、軸は食べやすい大きさに切る。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程1
  • 2

    にんにくの芽は3cmの長さ、白ネギは斜めに1cm幅、にんじんは2mm幅の薄切りにする。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程2
  • 3

    にんにくは中の芯を取り除きみじん切り、生姜もみじん切りにする。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程3
  • 4

    イカは食べやすい大きさに切る。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程4
  • 5

    野菜の下ゆでをする。沸騰した湯に塩を入れ、にんじん、にんにくの芽を入れ1分ゆでる。1分後、チンゲン菜の根本部分、しいたけ、白ネギを入れる。20秒~30秒後、チンゲン菜の葉の部分を加えサッとゆで、ザルにあける。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程5
  • 6

    フライパンにサラダ油を入れ中火にかける。温まったらイカ、小エビ、むきあさりを入れ、塩 1つまみ、こしょう 少々をして炒める。5割ほど火が入ったら一旦火を止める。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程6
  • 7

    フライパンにスペースをあけ、にんにく、生姜を加え弱火にかける。香りが出てきたら海鮮と合わせる。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程7
  • 8

    A 醤油・砂糖各小さじ1、オイスターソース大さじ1、料理酒大さじ2を加え中火にし煮詰めながら炒める。2/3ほど煮詰まったらB 水300ml、鶏ガラスープの素小さじ1を加えひと煮立ちさせる。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程8
  • 9

    ゆでた野菜、うずらの卵を加え全体を炒め合わせ、味を確認する。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程9
  • 10

    弱火にし、水溶き片栗粉を少量ずつ加えとろみをつける。火を止め、ごま油をまわしかけ香り付けをする。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程10
  • 11

    器に温かいごはんを盛り、あんをかける。

    いろどり野菜たっぷり!一から作る【本格!海鮮中華丼】の工程11

ポイント

工程1)しいたけの軸は味も濃く、香りもよくおいしいので捨てずに使いましょう! 工程3)にんにく、生姜はフレッシュがおすすめ! 工程4)海鮮はシーフードミックスを使ってもOK! 工程5)塩ゆですることで色が鮮やかになり、野菜の食感を残して仕上げることができます。 工程8)料理酒の代わりに紹興酒でもOK。 工程9)必要であれば醤油、オイスターソース、鶏ガラスープの素などで調整してください。 工程10)水溶き片栗粉は、水:片栗粉、1:1です。弱火で少量ずつ加えるのがポイント。強火で一気に加えるとダマになるので注意!

広告

広告

作ってみた!

質問