レシピサイトNadia

一年の締めに!「年越しそば」と「もう一品」

一年の締めに!「年越しそば」と「もう一品」
  • 投稿日2021/12/31

  • 更新日2021/12/31

今年もついに大晦日。一年の締めくくりに「年越しそば」を食べる方も多いのでは? でも、夜食ではなく食事として食べる場合には、「あと一品つけたい!」と思うことも。そこで今回はおすすめの年越しそばと、年越しそばに合うおかずも併せてご紹介します!

白だしで簡単☆年越しそば☆

1.白だしで簡単☆年越しそば☆

調理時間10

このレシピを書いたArtist

今年も一年ありがとう♪ 美味しくって飲み干せちゃう。年越しそばの出汁の買い忘れ!一人で食事の時など、知っていると重宝します。 白だしで関西風のお出汁になりますが、濃口醤油を少し入れる事で味に深みが出ます。

材料

そば、白だし、料理酒、みりん、濃口醤油、塩、水、小口ねぎ、えび天、七味、鰹節、大根おろし
いつもと違う美味しさ♡『鶏南蛮そば・うどん』

2.いつもと違う美味しさ♡『鶏南蛮そば・うどん』

調理時間15

このレシピを書いたArtist

いつもと違う美味しさの鶏南蛮そば(うどん)♪ 普段使いにも年越しにもOKな1品(^^)/ 簡単に作れ、ボリュームもたっぷり♡満足度の高い麺レシピです!

材料

そば(又はうどん)、鶏もも肉、白ねぎ、ごま油、水、醤油、酒・みりん・砂糖、ほんだし、生姜チューブ、刻みネギ・一味

作ってみた!

レビュー(15件)
  • チョロリス
    チョロリス

    2024/12/17 08:43

    大変美味しく頂きました🐿️☺️💖 寒い日にぴったりでタレが絶品です🐿️☺️💕 家族に好評❗️ 又、リピしたいです🐿️☺️💓 リナティさん❗️素敵なレシピありがとうございます🐿️🤗💕💐🌈🐣✨
    チョロリスの作ってみた!投稿(いつもと違う美味しさ♡『鶏南蛮そば・うどん』)
  • kimi
    kimi

    2025/01/11 13:18

    年越し用の蕎麦をいただいていたけど、年越しは実家でいつも祖母の作ったものをいただくのが恒例なので今日のランチに作っちゃいました😋 とっても美味しかったです☺️✨ 少し甘めのお出汁が子供に大好評❣️ おかわりしてました😋 夫には少し甘すぎたようですが、 私は甘め大好きなのでドンピシャ🧡💛 甘めのお出汁にピリッと七味唐辛子が最高😍 次はうどんでも作ってみます‼︎
    kimiの作ってみた!投稿(いつもと違う美味しさ♡『鶏南蛮そば・うどん』)
  • あっこ
    あっこ

    2024/12/31 18:55

    鴨南蛮蕎麦が大好きな娘に、年越し蕎麦で作りました。 甘めの味付けがとっても美味しかったです😊💕 お揚げも入れて、満足でした😊 美味しいレシピをありがとうございます😍
    あっこの作ってみた!投稿(いつもと違う美味しさ♡『鶏南蛮そば・うどん』)
年越しそばに 丁寧に作るそばつゆ。

3.年越しそばに 丁寧に作るそばつゆ。

調理時間15(浸水時間除く)

このレシピを書いたArtist

昆布と煮干しから出汁を丁寧に引くそばつゆです。 そばの出汁はかつお節を使う方が多いですが、実は煮干し出汁を使ったそばつゆもとても美味しいです。 市販の麺つゆが甘すぎる、という方にもおすすめです。

材料

煮干し、真昆布、水、酒、みりん、醤油
海老とれんこんのサクサク天ぷら

4.海老とれんこんのサクサク天ぷら

調理時間15

このレシピを書いたArtist

コツを抑えれば、サクサク揚がり失敗なし!! 今日から天ぷら名人です♪

材料

海老、れんこん、塩、冷水、酒、薄力粉、片栗粉・酢 、揚げ油
【茶碗蒸し】白だし&レンジで簡単

5.【茶碗蒸し】白だし&レンジで簡単

調理時間10

このレシピを書いたArtist

準備から完成まで約10分!味付けは白だしだけなので簡単♪電子レンジでも『す』が入りにくいレシピです。

材料

卵、白だし、水、好きな具

作ってみた!

レビュー(9件)
  • とのちゃま
    とのちゃま

    2025/02/15 21:12

    フライパンで蒸しました😊 卵フルフル👏 味付けも丁度良く、美味しく頂きました😋💕
    とのちゃまの作ってみた!投稿(【茶碗蒸し】白だし&レンジで簡単)
  • 841546
    841546

    2023/09/03 11:38

    フライパンで作りました! IHでしたが、美味しく出来ました( * ॑꒳ ॑*) コンロの火力の違いかと思いますが、弱火で15~20分程度、固まり加減を確認しながら作りました! 家族も「おいしい!」と、喜んでくれました(*˘︶˘*).。.:*♡ また作ります!
    841546の作ってみた!投稿(【茶碗蒸し】白だし&レンジで簡単)
  • mika.f
    mika.f

    2022/12/31 22:47

    いつも、具材が下に沈んでしまいます(´・_・`) みどりさんの写真のように具材が上に綺麗に浮くようにするコツは何かありますか?
【たぬきがアクセント】悪魔のとろろ月見そば

6.【たぬきがアクセント】悪魔のとろろ月見そば

調理時間10

このレシピを書いたArtist

🔶満月に見立てた【月見そば】 長いもに天かすを加えて、悪魔的おいしさの月見蕎麦 天かすが良いアクセントになり、長いものなめらかさ、卵黄とろ〜り、天かすサクサクです。 🔶すりおろした長芋を雲に、まん丸卵黄を満月に見立てた月見そばです。 卵黄を崩しながらお召し上がりくださいね。 🔶長いもの代わりに大和芋、自然薯芋でも大丈夫です。

材料

そば〈乾麺〉、長いも、白だし、天かす、めんつゆ〈3倍濃縮〉、水、めんつゆ〈3倍濃縮〉、塩、卵黄、大葉、青ねぎ
白だしで簡単♪牛肉と長ネギのそば

7.白だしで簡単♪牛肉と長ネギのそば

調理時間5

このレシピを書いたArtist

年越しそばといえば海老の天ぷらですが、甘辛く炊いた牛肉も、お蕎麦との相性が良くオススメで、歯ごたえのある甘い長ネギも美味しいよ。 鍋にそばつゆを入れ沸かし、沸騰したらそばと長ネギを入れひと煮立ちさせるだけ。 そして何より簡単!! 牛肉の佃煮は、作り置きも可能なので事前に作っておくと尚スピーディーに仕上がります。

材料

水、白だし、みりん・酒・砂糖、醤油、ゆでそば、長ネギ、牛肉の佃煮(レシピID213446)
具材たっぷり大葉入りキンパ【簡単・火を使わない・レンジ調理】

8.具材たっぷり大葉入りキンパ【簡単・火を使わない・レンジ調理】

調理時間30

このレシピを書いたArtist

韓国風海苔巻きのキンパに、大葉をはさみ、さっぱり と食べやすく仕上げました。 具材は、火を使わずに全てレンジで出来る簡単レシピです。

材料

温かいご飯、塩、ごま油、牛薄切り肉、コチュジャン、醤油・ごま油、砂糖、おろしニンニク(チューブ可)、ほうれん草、人参、みりん、塩、鶏ガラスープの素、ごま油、たくわん、厚焼き玉子(市販)、海苔、炒りごま、大葉
揚げない サクサク野菜かき揚げ

9.揚げない サクサク野菜かき揚げ

調理時間15

このレシピを書いたArtist

フライパンに2~3mmの高さの油で、揚げ焼きで作るかき揚げ。調理も後片付けもぐっと楽チンです。 衣に工夫をしているので、失敗なくサクサクに仕上がります。

材料

玉ねぎ、ピーマン、にんじん、薄力粉、薄力粉、片栗粉、マヨネーズ、水

作ってみた!

レビュー(3件)
  • ムーちゃん
    ムーちゃん

    2025/03/02 20:38

    いつもバラけてしまい失敗ばかりでしたが、今回はうまく揚げることができました。美味しかったです。また作ります!
    ムーちゃんの作ってみた!投稿(揚げない サクサク野菜かき揚げ)
  • ユキ
    ユキ

    2023/05/12 15:01

    卵が切れていたのでマヨネーズで作るこちらのレシピに沿って作ってみました。本当にばらけず程よい塩加減でカリッと揚がりました。お昼にかき揚げ蕎麦を出したらとても喜んでもらえました。 玉ねぎと牛蒡とわかめで作りました。
  • kururika
    kururika

    2024/03/18 18:00

    私には火加減が難しすぎました。
ほうれん草の『松花堂弁当』風おひたし

10.ほうれん草の『松花堂弁当』風おひたし

調理時間10(※加熱時間を除く。)

このレシピを書いたArtist

 こういうお浸しが松花堂弁当なんかに  よく入ってませんか?(笑)油あげに煮汁がよくしみ込んでいてすごくおいしいですよね?松花堂弁当の隅っこにちょっとだけ入っているのを見ると「もっと、いっぱい、ちょーだいよ!」という気持ちになるものです。だから、私は、自分で作っちゃう!皆さんもぜひ~~☆

材料

ほうれん草 、にんじん 、油あげ 、出汁(だし) 、しょうゆ 、みりん 、酒 

作ってみた!

レビュー(9件)
  • ゆうママ
    ゆうママ

    2023/04/06 05:23

    日持ちはどのくらいですか?冷凍も可能ですか?
  • avalon
    avalon

    2022/08/20 15:28

    美味しくいただきました♪
    avalonの作ってみた!投稿(ほうれん草の『松花堂弁当』風おひたし)
  • 741628
    741628

    2022/06/17 14:05

    油揚げの半幅2枚が分からないのですが… よく2枚入りで売っている油あげ一枚分くらいですか?
1/2ページ

SNSでシェアしよう

関連キーワード

広告

「料理家」という働き方 Artist History

広告