レシピサイトNadia

定番からアレンジまで。節分に食べたい恵方巻まとめ

定番からアレンジまで。節分に食べたい恵方巻まとめ
  • 投稿日2017/02/02

  • 更新日2017/02/02

2/3は節分。節分の定番料理といえば「恵方巻」。その年の恵方に向かって食べると縁起がいいとされています。今年の恵方、北北西に向かってかぶりつき、福を呼び込みましょう!

海鮮太巻き(恵方巻き)。

11.海鮮太巻き(恵方巻き)。

調理時間40

このレシピを書いたArtist

7種の具で作る海鮮太巻き。太巻きの基本を覚えれば、節分の恵方巻きはもちろん、普段使いにも!

材料

ご飯、酢、砂糖、塩、きゅうり、マグロ、蒸し海老、カニ(缶詰)、いくら、卵、みりん・水、砂糖、塩、大葉、焼き海苔、昆布
巻きす不要で15分!お手軽!節分キンパ(韓国風巻き寿司)

12.巻きす不要で15分!お手軽!節分キンパ(韓国風巻き寿司)

調理時間15

このレシピを書いたArtist

具材はほぼ調理不要なものを使い、手間と時間を節約!ラップで作れてお手軽だけど、とっても美味しいキンパで子供もパクパク!緑黄食野菜と青魚、身体に良いごま油で栄養バランスも満点。あまり売ってないキンパを手作りでぜひ!

材料

いわし蒲焼缶、にんじん、冷凍ほうれん草、ごま油、塩、きざみ沢庵、ご飯、ごま油、塩、焼きのり、ごま油、炒りごま

作ってみた!

レビュー(1件)
  • 爲我井あゆみ
    爲我井あゆみ

    2015/04/11 21:58

    とっても簡単で美味しかったです〜! 携帯写真andノースタイリングですみませんが、証拠にペタッと^ ^
    爲我井あゆみの作ってみた!投稿(巻きす不要で15分!お手軽!節分キンパ(韓国風巻き寿司))
紅白裏巻き寿司

13.紅白裏巻き寿司

調理時間15(炊飯の時間は除く)

このレシピを書いたArtist

紅白で華やかになります。具も切るだけの、作りやすい太巻きです。節分の恵方巻きにも。

材料

温かいご飯、のり(全形)、サラダ菜、とびっこ、刺身用サーモン、きゅうり、酢、砂糖、塩
いなり恵方巻き。

14.いなり恵方巻き。

調理時間30

このレシピを書いたArtist

柚子茶はこんな活用も♪爽やかな柚子風味のすし飯をジューシーな油揚げで巻きました。 簡単なのに本格的に仕上がる、大人も子供も楽しめる恵方巻きです、

材料

ごはん(冷たければ温める)、柚子茶、米酢、油揚げ、白だし 、水、鶏胸肉、酒、オリーブオイル、味噌、ほうれん草、人参(千切り
イワシのかば焼きの恵方巻

15.イワシのかば焼きの恵方巻

調理時間30(炊飯時間は含まない)

このレシピを書いたArtist

節分と言えば「いわし」。食べやすいように三枚おろしにします。じっくり焼けば小骨も気になりません。しっかり味がついていますので酢飯は薄味です。

材料

マイワシ(大)、小麦粉、みりん、酒、醤油、砂糖、ご飯、酢、砂糖、塩、大葉、白ごま、海苔(巻きずし用)
巻きすいらずのちくわの恵方巻

16.巻きすいらずのちくわの恵方巻

調理時間15

このレシピを書いたArtist

手軽な材料で巻きすがなくても巻けるので手軽に作れる恵方巻です。

材料

炊き立てご飯、市販の寿司酢、ちくわ、鮭フレーク、マヨネーズ、白コショウ、手巻き寿司用海苔、サラダ菜
【恵方巻にも】韓国海苔巻キンパ

17.【恵方巻にも】韓国海苔巻キンパ

調理時間20

このレシピを書いたArtist

ほんのひと手間だけで本当においしいキンパができます。 海苔は手に入りやすく、扱いやすい日本の焼き海苔を使います。

材料

焼き海苔、 塩、 ごま油、ごはん、 塩、 ごま油、~具材~、サンチュまたはサニーレタス、きゅうり、たくあん、~牛肉の甘辛炒め~、牛こま切れ肉、コチュジャン、ごま油、しょうゆ、酒、砂糖、~にんじんのナムル~、にんじん、塩、白すりごま、ごま油
肉巻き寿司。

18.肉巻き寿司。

調理時間25

このレシピを書いたArtist

おべんとうやおもてなし、変わり種の恵方巻きとしてもおすすめしたい、海苔の代わりに肉で巻いた『肉巻き寿司』です。 お手軽具材ですが紅白のナムルを巻いてちょっと華やかにめでたい感じになってます。

材料

ごはん、豚バラ薄切り肉、にんじん、もやし、サラダほうれん草(または普通のほうれん草)、白ごま、塩、胡椒、砂糖、ごま油、粗びき黒胡椒、レモン汁
磯辺揚げとお新香のクリームチーズ恵方巻

19.磯辺揚げとお新香のクリームチーズ恵方巻

調理時間40

このレシピを書いたArtist

マヨネーズ入りのクリームチーズの味とお新香と磯辺揚げ寿司がお醤油にピッタリです。 磯辺揚げが好きな息子と娘が気に入った海苔巻き寿司。 小さなお子さんから美味しくお召し上がれます。

材料

米、昆布水、にんじん、ちくわ、てんぷら粉、水、青のり、サラダ油、きゅうり、山ごぼうの漬物、サラダ菜、寿司酢、たくあん、海苔、クリームチーズ、マヨネーズ、白いりごま
2/2ページ

SNSでシェアしよう

関連キーワード

広告

「料理家」という働き方 Artist History

広告