レシピサイトNadia
  • 公開日2021/01/04
  • 更新日2021/01/04

簡単に作れて美味しい♪【小松菜】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.11

Nadia Artistの鈴木美鈴さんによる「鈴木さん家のラクちん作り置き」。第11回目は「小松菜」の作り置きおかずです。「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、料理研究家・鈴木美鈴さんのおすすめの作り置きおかずを紹介していただくこちらのシリーズ。冬に旬を迎える小松菜を使った作り置きおかずを3品ご紹介いただきます。また、今回はぽかぽかと体を温めてくれるしょうがも一緒に合わせました。青菜が苦手なお子さんでも食べやすいレシピにも注目です。

このコラムをお気に入りに保存

409

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

簡単に作れて美味しい♪【小松菜】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.11

 

週末に作り置きしておけば、平日のお弁当や夕食、朝食の一品に使える便利な「作り置きおかず」。いつも同じ調理法だと飽きてしまう作り置きおかずも、調理のバリエーションが増えれば、毎日の食卓の楽しみが増えますよね。この連載では「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、おすすめの作り置きおかずをご紹介します。

●過去の作り置き連載はこちら

 

今回は、冬に旬を迎える「小松菜」がテーマです。小松菜は寒さに強く、霜が降りる頃に一層甘みを増すと言われています。また、カルシウムや鉄分が豊富なうえ、安価で手頃な食材なため、よく食卓に上がるご家庭も多いのではないでしょうか。冷蔵庫に栄養満点の作り置きおかずがあるだけで心強いですよね。

そんな小松菜を使った、簡単便利な作り置きおかずを3品ご紹介します。体をぽかぽかと温め、さっぱりとした風味が小松菜の美味しさを引き立ててくれる、「しょうが」も一緒に合わせていますよ。

 

電子レンジで簡単調理!「小松菜の浅漬け」

まずは、毎日のご飯のおともにぴったりな「小松菜の浅漬け」です。電子レンジで小松菜に火を通すため、簡単に調理ができるのがうれしいポイント。小松菜ひと束まるまる使える、お役立ちレシピです。

【材料(4人分)】
小松菜 1束(約180g)
A白だし 大さじ1
A赤唐辛子(輪切り) 1本分
Aしょうが 15g

【作り方(調理時間5分・漬け込み時間を除く)】

1. 小松菜は根元をカットした後、食べやすい長さに切る。耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ600Wで3分加熱し、水気を絞る。しょうがは千切りにしておく。

2. ビニール袋に1とAを入れてよく揉み込み、冷蔵庫に入れて3時間以上浸ければ完成!

【コツ・ポイント】
・しょうがはチューブタイプのもの(小さじ1)でも代用可能ですが、生のしょうがの方が断然風味が良く、美味しさもアップします。

【保存方法・保存期間】
・保存容器に入れ冷蔵保存で4日

このレシピをお気に入り保存する
小松菜の簡単浅漬け【作り置き】

 

子どもでも食べやすい!「小松菜とツナのしょうが和え」

電子レンジで簡単調理の、小松菜とツナマヨを合わせた和え物です。マヨネーズで洋風に仕上げているので、青菜が苦手なお子さんでも食べやすく、もりもりと食べられる一品です。

【主な材料】
・小松菜
・ツナ缶
・しょうが
・マヨネーズ

詳しいレシピはこちら
小松菜とツナの生姜和え【作り置き】

 

お弁当にもぴったり!「小松菜とちくわの炒めもの」

最後はフライパンでパパッと炒める、コスパ抜群のおかずです。ちくわにボリュームがあるので、食べごたえも満点! しっかり味が付いているため、冷めても食べやすく、お弁当にもぴったりです。

【主な材料】
・小松菜
・ちくわ
・しょうが

詳しいレシピはこちら
小松菜と竹輪の生姜炒め【作り置き】

いかがでしたか? 今回ご紹介したレシピは、どれも簡単に作れるものばかり。栄養満点で彩りも鮮やかな小松菜の作り置きおかずは、お弁当や夕食の一品、お酒のおつまみなどに、とても重宝しますよ。

冬にぴったりの食材を使った作り置きおかずで、寒い季節を乗り切りましょうね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

409

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

鈴木さん家のラクちん作り置きシリーズ

関連コラム

「しょうが」の基礎

「作り置き」の基礎

「小松菜」の基礎