レシピサイトNadia
主菜

基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

コンソメ味でおいしい、ロールキャベツの基本の作り方です。 ひき肉に玉ねぎ、卵とパン粉を加えた肉だねで中身ふわふわ、じっくり煮込んでキャベツはとろとろに。 キャベツの葉のはがし方、上手な巻き方など、失敗しないコツをご紹介します。

材料(3〜4人分・8個)

  • キャベツ
    8枚
  • 合いびき肉
    400g
  • 玉ねぎ
    1/2個(約120g)
  • しょうゆ
    小さじ1/2〜1
  • こしょう
    少々
  • パセリ(みじん切り)
    適宜
  • A
    1個
  • A
    パン粉
    大さじ5
  • A
    小さじ1/2
  • A
    こしょう
    少々
  • B
    800ml
  • B
    大さじ2
  • B
    コンソメ
    小さじ2

作り方

  • 1

    キャベツは根元に切り込みを入れて外し、葉を8枚はがす。 はがしにくい場合は、切り込みを入れた後に、葉と葉の間に流水を入れ、その重みで落として取る。 ※根元の切り込みは1~2枚ずつ、外側から順に入れます。 ※多少は破けても大丈夫です。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程1
  • 2

    鍋に熱湯をたっぷり沸かし、塩(分量外・少々)加えてキャベツを1~2枚ずつ茹でる。 2分ほどしてしんなりしたら、ザルに取り出して粗熱を取り、芯の硬い部分は削ぎ落とす。 ※葉を湯の中に菜箸などで押さえてうずめるようにして茹でます。箸先で破らないように注意。 ※削ぎ落とした芯の部分はみじん切りにして、肉ダネに入れても。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程2
  • 3

    玉ねぎをみじん切りにして耐熱容器に入れる。 ラップをふんわりして電子レンジ600Wで1分加熱し、粗熱を取る。 ※フライパンで炒めてもいいですが、今回は手軽にレンジを使っています。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程3
  • 4

    ボウルに合いびき肉、(3)の玉ねぎ、A 卵1個、パン粉大さじ5、塩小さじ1/2、こしょう少々を入れて、粘りが出るまで手でこねる。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程4
  • 5

    (2)のキャベツの水分をペーパーで拭き取り、葉の内側を上に、芯の部分を手前にしておく。 (4)の肉ダネを8等分にして軽く俵型に丸め、中央よりやや手前におく。 手前の葉を肉ダネにかぶせ、左右の葉を内側に折る。 奥に向かって包みながら巻き、横から楊枝で留める。 ※ハンバーグほど肉ダネの空気を抜いたり、形をととのえたりする必要はありません。 ※肉ダネは加熱すると縮むので、キャベツで少しきつめに、なるべく隙間のないように包みます。 ※葉の破けた部分があれば、少しずらして包んだり、覆うようにします。 ※楊枝は縦に刺すと鍋に並べにくいので横に刺します。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程5
  • 6

    鍋に(5)の綴じ目を下にして並べ、B 水800ml、酒大さじ2、コンソメ小さじ2を加える。 蓋をして中火にかけ、煮立ったら弱めの中火で30分ほど煮る。 ※時々アクを除いてください。 ※崩れやすいので、途中で動かしたり触ったりはなるべくしない方がいいです。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程6
  • 7

    キャベツがしんなりとしたら、しょうゆ、こしょうを加える。 楊枝を外して器に盛り付け、スープを適量注ぎ、お好みでパセリ(みじん切り)をちらす。 ※しょうゆは風味づけです。味をみて加減してください。

    基本のロールキャベツのレシピ|コンソメ味でとろとろおいしい!の工程7

ポイント

■楊枝の代わりにベーコンでくるっと巻いたり、戻した干瓢で巻く場合もあります。 ■日持ち…冷蔵で3日ほど。冷凍の場合は保存容器にスープも入れて保存。1か月ほどもちます。

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告