お気に入り
(267)
シャッキっと食感の残るピーマンを肉巻きに。濃厚な照り焼きだれが絡んでいくらでも食べられます。 幼児食への取り分けのポイントもまとめましたので参考にしてみてください。
子ども用の分量や味付けは目安です。 ピーマンは事前にレンジ加熱することで、柔らかく、苦みも和らげます。 大人と一緒に炒め合わせてOKですが、どれが子ども用か見失わないように注意してください~!
ピーマンはヘタと種を取り、5mm幅の細切りにする。
子ども用に、30g程度取り分け、ラップで包む。 600Wの電子レンジで1分加熱する。
豚薄切り肉(肩ロース/ロース)を広げ、ピーマンを等分に分け肉を巻く。 ピーマンは4~5本程度が巻きやすいです。 子ども用も、加熱したピーマンを2~3等分に分けて肉を巻く。肉はあまり重なりすぎないようにすると噛み切りやすいです。
大人用には塩こしょうで下味をつける。 全体に薄力粉をまぶす。
フライパンに油をひいて中火にかけ、4を焼く。片面に焼き色が付いたら裏返し、蓋をして2分ほど蒸し焼きにする。
合わせたA 醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1/2を回し入れる。とろみが付くまで肉に煮絡める。
月齢別、取り分け目安 1歳~1歳半:タレなし、もしくはタレを入れる前に取り出し、煮絡めたタレを表面に軽く塗る程度に。 3~4等分に食べやすい大きさに切る。 1歳半~3歳:タレを入れる前に取り出し、煮絡めたタレを表面に軽く塗る程度。 3~4等分に食べやすい大きさに切る。 3歳以降:大人と同じように作り、タレを少々落とす(絡めすぎない程度に) そのまま、もしくは食べやすい大きさに切る。
426132
藤原朋未
乳幼児食を中心に管理栄養士ならではのレシピ提案やコラム執筆などを行う。 また「離乳食レッスン」を主宰する他、セミナー講師も務める。 自身も2児の母として、離乳食や幼児食に関する情報をブログにて発信中。 管理栄養士 元保育園栄養士 乳幼児食指導士 妊産婦食アドバイザー (株)エミッシュ所属