レシピサイトNadia
デザート

栗の渋皮煮・白ワイン風味

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 90

生栗が手に入る時期限定の渋皮煮。 甘さ控えめの白ワイン風味で旬をたっぷりいただきます♪

材料(作りやすい分量)

  • 生栗
    1ネット(約500g)
  • 上白糖(又は三温糖)
    100g
  • 白ワイン
    50ml
  • ひとつまみ
  • 重曹
    小さじ4*

作り方

  • 下準備
    沸騰した湯に栗を入れて火を止め、蓋をして4時間ほど浸す。 ※鬼皮をやわらかくして剥きやすくするためです。6時間程度浸すとさらに剥きやすくなります。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の下準備
  • 1

    栗の平らでとがっていない箇所を切り落とし、とがっている部分を割くように鬼皮をむく。 ※薄い渋皮まで剥かないように注意しながら。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の工程1
  • 2

    鍋に【1】、かぶるくらいの水、重曹半量(小さじ2)を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で20分ほどゆでる。こまめにアクを取る。 ※エグ味はしっかりと取り除きます。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の工程2
  • 3

    【2】のゆで汁を捨てて栗を流水に流し、鍋にもどしてかぶるくらいの水、重曹半量(小さじ2)を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で20分ほどゆでる。こまめにアクを取る。 ※あく抜きを二回します。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の工程3
  • 4

    ゆで汁をしてて水に浸しながら、栗のうぶ毛や筋を手で優しくこすりながらとる。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の工程4
  • 5

    鍋に【4】の栗、かぶるくらいの水、砂糖、白ワイン、塩を入れ、落し蓋をして火にかける。 ふつふつとしたら弱火で20~25分、竹串をさして通るまで煮る。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の工程5
  • 6

    冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫で一晩おいてからいただく。

  • 7

    ●漬け汁活用レシピ● 仕込み水(漬け汁200ml・ドライイースト5g・砂糖ひとつまみ)を合わせて10分ほどおく。ボウルに強力粉250g、ライ麦50g、砂糖15g、無塩バター15g、塩5gを合わせ、仕込み水を注いでまとめ、弾力が出てくるまでこねる。 刻んだ栗の渋皮煮120~150g、レーズン30~40gを入れて包み込むようにまとめる(※つぶさないように)。 40℃で40分程度一次発酵をする。 15分ベンチタイムをとり、強力粉の打ち粉をして成形をする。 40℃で40分程度二次発酵をする。 クープ(切り込み)を入れて180℃で15分ほど焼く。

    栗の渋皮煮・白ワイン風味の工程7

ポイント

*二回あく抜きをするときに使う分量です。小さじ2ずつ加えてください。

広告

広告

作ってみた!

  • 西山京子/ちょりママArtist
    西山京子/ちょりママ

    2014/09/23 23:52

    ゆきこさん ありがとうございます~~!(*´∇`)いやったーといった感じです。笑 綺麗に鬼皮むけててすごいですね! 甘いのがそれほど得意ではないのでこの甘味なんですが、でもそれがたっぷりいただけますよね。 白ワインとの相性もよいので、よかったらまた来年も作ってみてください♪^^
  • 川津由紀子Artist
    川津由紀子

    2014/09/21 19:19

    ちょりままさんっ!!驚きの美味しさでした!! 甘さが足りないかな?と分量みて思っていたけど 栗の味をしっかり感じて、さっぱり美味しかったです! 白ワインがまたフルーティな香りをつけていて 最高の組み合わせでした!ごちそうさまでした♪
    川津由紀子の作ってみた!投稿(栗の渋皮煮・白ワイン風味)

質問